【メモ】こんな会社で働きたい像
・嘘がない会社 - 人に売るなら、作るなら絶対的!にヒトが幸せになれるものが良い。誰かの取り分を横取りするんじゃなくて、「こんなものあったらいいな」っていう誰かのニーズに応えられるようなもの。
(特に人材のシステムは私には向いてないと思う。私だったら、その人に合うもの・合う会社より、自分個人の手取りが多くなる方を勧めちゃうだろうなぁ。某人材会社の新卒担当とバッチバチに喧嘩をして学びました。喧嘩すな)
・全部に理由がある会社 - 「これなんでやるんですか?」という疑問にみんなが答えられる会社。(自分も大変だけど!)
(勤務地、配属について聞いた時に、会社の意向までを把握している方って少なかった印象。会社規模がいくらであってもちゃんと意思疎通が測れないと感じてしまう環境では続かないだろうなぁ、と思ったので。突然「岩手にいけ!理由は分からんけど!行け!」だとちょっと困る)
・自分自身が「絶対これ良い!!!!みんな使った方が絶対いいよ!!!!」と思えるサービスを持ってる会社 - 学生の頃から、人に良いものを勧めることに定評があるのでシンプルに好き。あとは、心から良いと思えるものじゃないと、自分が働いてる意味が分からなくなりそう。
(デジタルマーケ関連の会社を受けた時、ヒットしたチョコレートの例を聞いて、確かに別に自分の企画で売れたら嬉しいけど、世の中的にはどのチョコが売れてもまあまあどうでもいいな、と思ってしまったので。向いてなかったわ。)
・自分が健康でいられる会社:一生懸命仕事をするのはもちろん。でも適度に自分の時間を適度に持てる環境は必要だと思う。特に去年一度、精神科に世話になるレベルで体調を破壊したのでここはちゃんと自分で、もちろん協調性は持ちつつ!自分の身を守るための、自分の権利を主張できる図々しさを持ってたい。(嫌われるかな〜!)
人生=仕事ではないと思ってるので、好きな服を着て、好きなコスメを集めて、適度に好きな舞台を見て、たまにはキングブレードを振り続けられるような、デキル社会人でいたいです。
(某コンサルティング会社の話がとても魅力的で一時期とても惹かれてました。ただ社員さんから「コンサルタントは社長と対等に話す職業。人生の9割を、自然と、仕事に割ける人じゃないと正直厳しい」と言われた時に、自分には不向きかもしれないと思った。自分が興味持てる分野を担当できるかどうかも分からないしね。もっと自信と経験と知識を身につけてから、いつかやってみたいなコンサル。)
・直感的に「面白い!!!!」と思える会社 - 面白い方がいいじゃん!
就活で聞かれた時には、「経営理念への共感」「チームワーク」「成長」とか言うんだろうけど、噛み砕いていうとこういうことなんだろうなぁと。
私はちゃんと必要だと思えることには、自分で勉強していけるタイプの自動学習型なので(笑) 上がちゃんと満たされれば割と楽しく、真面目に働けると思うのです。
オフィスが綺麗で、イケメン美女に囲まれて、浴衣着たりハロウィンパーティしたりする社会人ライフも楽しそうではあるけど。それってあくまで補足的なもので、会社としての本質ではないですよね。情報を取捨選択して、自分に言い訳しない選択をしようぜ!!!って感じ!!!完!!!