2024/10/20/野戦之月
劇団野戦之月の良いところは『観る事に多少なりとも覚悟が必要』だ、と言う事だと思う。
野戦之月の舞台を観ると、自己だったり世界と対峙しなければならない可能性がある。
それは至福の演劇部体験だ。
単なるお芝居ではない。
劇詩人:桜井大造氏は、90年代頃までは
『昭和天皇の戦争犯罪』
『日本と朝鮮半島との関係(主に戦中)』
と言った、対立関係を描いていたが、いつに頃からか、台本ではなく
『抒情詩』
になってきた。
対立関係ではなく、自己との対立、共生関係や依存関係、目には見えない弱者達の微かな叫び声。
90年代に初めて観た時は凄かった。
北九州市での公演だったのだが、私服警官と言うか公安が写真を撮影しまくったり、火や水を使い、3時間半(4時間だったかな)の舞台だったが、役者や客席のボルテージは凄いモノだった。
「あ、変わった」
と思ったのは2010年頃な気がする。
2011年に公演をした際に今は看板役者だが、実質、それがデビューだった
『森美音子』
が眩しく見えた。
彼女の舞台は、縄文杉のような太さと、雷のような激しさがある。
個人的に『つくしのりこ』と言う役者が大好きだったのだが、もう出演もしていないし、クレジットもないしなぁ。
2011年から3~4連発で傑作続きだった。
退屈な舞台も無いわけではない。
決して多くはないが「今回は退屈だった」と思った事もある。
でも、毎回、劇場のテントに入る時は覚悟するよな。
ワクワクとも違うし、ドキドキとも違う。
偉大なる芸術に接する(雪村の絵画や、ミロのヴィーナス、クラナッハの裸婦画など)緊張感と言うべきか。
桜井大造氏は反体制派であり、極左、新左翼と言うポジションである。
嘗ては、明らかに反体制派である、反天皇制でありアナーキストだった。
だが、いつからか純粋詩人になっていった。
アナーキストだから詩人になるのか。
詩人だからアナーキストになるのか。
アナーキストを突き詰めた結果なのか、詩人としての生き方がアナーキストなのか。
かくも詩人と言う存在は恐ろしいモノである。
詩人は公安に目を付けられるし、詩人は体調が悪くても、寒空の日でも水中や土の中から登場し、全てに火をつけて消え去る。
抒情詩をボソボソと呟き、目には見えない弱者達の声を代弁し、詩人は国家ともデジタル革命やAIとも対立する。
詩人とは己の為ではなく、誰かの為に、勝ち目のない戦いを行うモノなのかもしれない。
抒情詩を吐き出しながら、全てを破壊し、松明に火を灯し、古臭いライフル銃だけを持ち、1万人の軍隊に一人で殴り込みをかける。
そこに勝ち目はない。
勝利や敗北は何の意味を成さない。
アナーキストと言う詩人にとって勝利や敗北は下らないモノであり、生き様こそが、詩人の血なのかもしれない。
その詩人の血の一滴が戯曲になり、音楽になり、役者達も一滴の血を吐き出し、客席に伝わるのではないか。
詩人とは作品ではなく、生き様なのかもしれない。
シェークスピアも作品も素晴らしいけど、やっぱり生き様だよな。
あんな詩人への憧憬を私は隠す事が出来ない。