![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11319034/rectangle_large_type_2_15be985bd0c7b63d2ff201b2cf7a0ebb.jpeg?width=1200)
『予定通り進まないプロジェクトの進め方』の感想・書評まとめ
後藤洋平さんとの共著『予定通り進まないプロジェクトの進め方』を購読くださったみなさんによる書評・感想を一カ所にまとめてみました。購読検討時の参考にして頂ければ幸いです。(※随時追加しています)
メディア、ブログなどの書評から
日本経済新聞と情報工場が運営する書評サイト「ひらめきブックレビュー」でのご紹介。
プロジェクトでは、複数の人が作業を分担して何らかの目標に近づいていく。それは、オーケストラが楽曲を演奏するのにも似ている。
オーケストラの演奏の計画は楽譜というかたちで可視化されている。だが、各演奏者が楽譜に沿って演奏するだけでは優れた表現にはなり得ない。リハーサルの段階で、指揮者は各楽器の奏者と、どのように演奏するかを楽譜をもとに議論していく。その過程で楽譜には書き込みがなされ、おのおのの奏者は自分がどんな音を出せばいいかを理解し、全体の演奏の方向性も定まっていく。
この、オーケストラにおける楽譜の役割を、プロジェクトではプ譜が果たすのだ。
文章自体はそう難解でなく、わりと平易な文章で書かれており、読みやすいです。そして、方法論に陥るのではなく、現実の「プロジェクトって難しい」というところからスタートしているので、入り口は共感できる人は多いのではないでしょうか。そのうえで、プ譜を使った改善を提唱しており、少しでもプロジェクトをうまく回せる人を増やしたいという気持ちが伝わる一冊かと思います。
ボードゲーム(ウォーゲーム)デザイナーの方の書評では、主にプ譜について言及いただきました。
このプロ譜という考え方は非常に興味深いと思った。プロジェクトマネジメントのみならず、例えば様々な軍事的決断(例えば南雲中将はミッドウェー海戦でなぜあのような決断を行ったのか等)を考察する際にも有効である。
我々の世界はとかく「結果論」に陥り勝ちだが、このプロ譜を使えば、結果論から離れた真の「再発防止策」が導き出せる端緒になると期待できる。
なおこのプロ譜だが、ウォーゲームの研究、とりわけ作戦研究にも使えると感じた。ソロプレイの際、なぜこのような決断を行ったのか、その結果どうなったかを考察することは、ソロプレイを楽しくプレイする上で非常に有益だと考える。
スタートアップ支援を行っているコンサルタントの方からは、プ譜をかなり使いこなしたうえで、推薦のコメントもいただきました。
アカミーヒルズの蔵書を選書されているライブラリアンの方の書評です。
下記の書評では、ご自身のプロジェクト「TOEICで800点を取るためには?」を、本書で提唱している「プ譜」を活用して可視化されています。
確かに、仕事のプロジェクトをこのように回してプロジェクト譜を貯めることができれば新人プロジェクトマネージャーも力をつけやすいのかも。。。と感じた1冊でした。実際にワークショップあれば参加してみたいと思いました。
ワークショップは定期的に開催しているので、ぜひご参加いただきたいです。
計画通り終わらないのはなぜか?計画が失敗してしまうのはなぜか?を、実務から生み出された新しいフレームワークを使って解説しています。
本の後半では、映画のシン・ゴジラを使ってプロジェクトを振り返ると言う試みがされています。本来、プロジェクトは一つ一つが異なるもので、筆者と読者で、全く同じ事例を経験すると言う事は難しいのですが、「ゴジラが襲ってきた場合の対応」という映画上のプロジェクトを使って、筆者と一緒にプロジェクトを振り返る経験ができるところが楽しく斬新でした。
Twitterのつぶやき、感想から
「家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた」でおなじみの、Manami Tairaさんのツイートを筆頭に、様々な方にツイート頂いています。
予定通り進まないプロジェクトの進め方 https://t.co/WIRLm61lWM
— Manami Taira (@mana_cat) April 20, 2018
良書がKindle Unlimitedに登場!この機会にぜひ読んでみてくださいね!
『予定通り進まないプロジェクトの進め方』☆2
— このこねこ@年間700冊の読書家 (@konekoneko5) April 21, 2019
ステークホルダーと勝利条件を共有せよ、計画通りいかないことを前提に計画を常に更新せよ。当たり前に大事なことが書いてある本でした。プロジェクトを将棋の棋譜に見立てて、感想戦などをやるっていう発想は面白かったですね。#本カタログ pic.twitter.com/20G60orZcv
本日の読み物♪
— nakagami yuuki (@yuukinakagami) March 26, 2019
予定通り進まないプロジェクトの進め方(前田考歩さん、後藤洋平さん)
目的、その達成条件の共有、振り返り、話し合い、目的達成へ。
感情で判断せず、合理的に判断。資金と時間は返ってこない。
棋譜ならぬプ譜を作成し、可視化と感想戦を行う。
計画とは現状認識を揃える地図。 pic.twitter.com/nuPGrdP9ug
本日の読み物♪
— nakagami yuuki (@yuukinakagami) March 26, 2019
予定通り進まないプロジェクトの進め方(前田考歩さん、後藤洋平さん)
目的、その達成条件の共有、振り返り、話し合い、目的達成へ。
感情で判断せず、合理的に判断。資金と時間は返ってこない。
棋譜ならぬプ譜を作成し、可視化と感想戦を行う。
計画とは現状認識を揃える地図。 pic.twitter.com/nuPGrdP9ug
エンジニアリング組織論への招待的な本だった。←のほうが話の中身は濃いのだけども→は実践寄り。プロジェクト工学、編集工学という独自論。 / 予定通り進まないプロジェクトの進め方 前田考歩 https://t.co/1yjnDEB48J
— ただ/だた (pinmarch) (@pinmarch_t) February 21, 2019
予定通り進まないプロジェクトの進め方って本が面白すぎる。やっぱプロマネやってみたいなぁ、今も似たようなことしてるけど専門としてやりたさがある
— shotaCoffee (@shota_coffee) January 4, 2019
ここ数年、学年の国語科のまとめ役をやってきたが、僕のやろうとしてきたことは、多分こういう感じなのかも。チェック。
— ridemyheart (@ridemyheart) December 30, 2018
予定通り進まないプロジェクトの進め方 宣伝会議 https://t.co/0TUrKaSwoZ @amazonJPより
前田考歩さん・後藤洋平さんによる『予定通り進まないプロジェクトの進め方』、物凄く良かった。要望・要求・要件・仕様・設計を分かりやすく言語化し、失敗することを前提としつつPM手法を具体的に解説。これまで読んできたPM関連の書籍のなかでは最も実践的で、IT業界外での応用もしやすいかと。 pic.twitter.com/iZvzk1kSLg
— 田中友貴 (タナカユウキ) (@y_tanakarchi) December 23, 2018
「予定通り進まないプロジェクトの進め方」読了。 プロジェクトが困難に陥る要因や既存のフレームワークに触れたあと、「プロジェクト譜」というツールを紹介している。 リソースや目標が可視化してまとめられるため、書き出すだけでも軸がブレにくくなって良いと思った。 https://t.co/O8F2roS2dH
— kazumatsudo (@kazumatsudo) October 26, 2018
良書だった。NPOなどのマネジメントに役立つことが書いてある。
— Tatsuji1228 (@TomSnfve) September 16, 2018
Check out this book: "予定通り進まないプロジェクトの進め方" by 前田考歩, 後藤洋平 https://t.co/5LyR1Ay8TR
面白い。プロジェクトが時間通りに進まない人、必読です。
— 吉崎亮介 (株)キカガク代表 (@yoshizaki_kkgk) September 13, 2018
- - -
新規事業「teach4me」を加速させたくて、『予定通り進まないプロジェクトの進め方』を読んだ https://t.co/R9qpQot6yO
【読了】『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(前田考歩 後藤洋平共著/宣伝会議刊)プ譜の考え方など、プロジェクト工学の概念、プロジェクト推進だけではなく、一般案件にも横展開出来そう。 https://t.co/uLZnP5aHUv
— 森島 芳治 (@yocchiyocchi) August 19, 2018
「予定通り進まないプロジェクトの進め方」の著者@takaho_maeda さんにお声がけいただきプロジェクト×ファシリテーションをテーマにお話しせていただいた。知的な探求の時間を通しファシリの対象がミーティング→プロジェクトと広がった先に「ユーザーとの関係性」を扱う領域があるという仮説を得た pic.twitter.com/0deWDIy5e0
— 遠又圭佑 (@keisuketohmata) August 8, 2018
自分はPMBOKにとらわれすぎたかなと気付かされた。今時点での学びは、①想定外は当たり前=管理ではなく編集する、という考え方、②逐次変化するPJの全体像を可視化外在化するという着想、
— ytsj250 (@ytj250250) July 22, 2018
予定通り進まないプロジェクトの進め方 https://t.co/YZHu3y9qd4 #読書メーター
レストランで、アイスクリーム味のチャーハンを注文してしまう話、その通り。頼む方がちゃんとした注文ができてないから、受ける方もそれはできませんとなる。
— ヨウスケ (@norider1125) June 13, 2018
頼む側にいる人間として、周りに話せるいい例えが出来た!
予定通り進まないプロジェクトの進め方 https://t.co/h3NgIDjQRU #Amazon
読了。オビにあるように「ルーティーンでない仕事はすべてプロジェクトである」という定義からするとAIやロボット化が進む今後、人間がやる仕事はプロジェクトが主体になるつう事だよね。その為の思考のノウハウ本。『予定通り進まないプロジェクトの進め方』 前田考歩 https://t.co/iZYkn1BXlH
— 萩原哲夫 (@lotuth) June 2, 2018
『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(前田考歩, 後藤洋平 著) 読了。棋譜になぞって、プ譜(プロジェクト譜)を作って戦略を検討し、経験値あげようというのが斬新。今時プロジェクトじゃない事象の方が少ないので、プロジェクトという単語に無関係と思っている人ほど読んでみたら良いのでは。 pic.twitter.com/KDgJUo9HmI
— 槙野スミレ (@makino_sumire) June 10, 2019
最近、買ったばかりの本が翌月にはKindle Unlimitedで公開される現象起きてるんですが、せっかくなのでご紹介。エンジニアとか関係なく、プロジェクト進行中のなんで上手くいかないんだ?を言語化してくれます。
— イツミダ@ソウルドアウト (@so_kokemida) June 21, 2019
予定通り進まないプロジェクトの進め方 https://t.co/rgx9aMSbst
新規事業チームのメンバーがお薦めしてくれた『予定通り進まないプロジェクトの進め方』読了。めっちゃ面白いなあ。
— TAKURO IKEDA (@takuebic) July 9, 2019
職種問わずプロジェクトリーダー的な役割を担う方みんなにお薦め。「そもそも本質的にプロジェクトって予定通りには進まないものなんだ」という前提からして斬新かつリアル。
この本で命拾いした。プロジェクトは予定通り進まなくてあたりまえ。その前提でどうするか。プロジェクト譜、書いたら落ち着いた。#予定通り進まないプロジェクトの進め方 宣伝会議 https://t.co/PVubFAaZ2I @amazonJPより
— ちかこ |LEAN IN (@chikakon55) July 15, 2019
日曜日にまどマギ 始まりの物語〜永遠の物語〜叛逆の物語を連続で見た。
— Noriharu Otaki (@noriharu088) May 21, 2019
これ、三つ編みほむほむの最初の願いをプロジェクトゴールと捉えて、プロジェクト譜を書いたら超面白いんじゃないだろうか。
Facebookの感想・書評から
Amazonレビューから
こちらは下記リンクにある「上位の肯定的レビュー」と「上位の批判的レビュー」を見比べていただきながらご覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![前田考歩](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31381705/profile_4aff79a649e76f34989d147016783221.jpg?width=600&crop=1:1,smart)