慣れてくるまで、書いて学ぼう。
心が揺れていたり、感情がかき乱されて飲まれている時には、本当にいい文章は書けないものです。
言語は、左脳の領域。
感情は、右脳の領域。
それらを統合して、バランスを取りながら、読み手の存在も感じながら優しく文字を紡いでいくこと。それができるようになるまでは、書き続けるしかないのでしょう。何度でも。特に前頭前皮質あたりに刺激を入れながら。
毎日書いていると、そりゃあいろいろあるもので、はらわたが煮えくり返る日だって、猛省の日だって、めちゃくちゃハッピーな日だってあるものです。その日の記録をそのまま書いてもいいのですが、それって……
誰が得をするのでしょうか?
もちろん書いている自分は、スッキリします。モヤモヤしたものを外に出せるので。だから、ある人は書きます。ある人は愚痴を言います。ある人はぬいぐるみに八つ当たりをするのです。
ただ、それを見せられている時、「わかるぅ!」ってなるのでしょうか?そんな日もあるよねぇってなるだけでしょう。静観か、傍観か、無関心を装うか、好きな人や知っている人なら何とかしようとするかもしれません。
私は、自分の心の中で全部やってみました。そして気づいたのです。これは、ドキドキする心をなだめないと先に進めない、と。特に女は引きずるのかもしれません。なぜなら、よく見ると漢字には女が入っているから。
「嫉妬」「女々しい」「好き嫌い」「怒り」「妄想」など。
私は、自分中の感情的部分をなだめて、冷静さを引っ張りださなければいけません。そうすることでバランスのよい文章を紡げそうです。
だとしたら、感情をコントロールする方法を学べばよいのです。
心理学者ダニエル・ゴールマンはエモーショナル・インテリジェンス(EI)という概念を提唱しています。
これらを見ていくと、何だか冷静に考えられそうな気がしてきました。でも、実際はどう鍛えればよいのでしょうか?
EIを高めるための方法
エモーショナル・インテリジェンスは、意識的に鍛えることができるスキルです。以下の方法で、日常生活の中でEIを高めることができるそうです。
自己反省を習慣化する
日々の行動や感情を振り返り、自分がどのような感情に支配されていたか、どう対応したかを分析できるようになります。感情のトリガーを把握する
自分がどのような状況で感情的になるかを把握し、そのトリガーに対して事前に対応策を準備しておくことができるようになります。リスニングスキルを磨く
相手の話をしっかり聞くことで、共感力を高め、相手の感情に寄り添うことができます。瞑想やマインドフルネスを実践する
自分の感情を客観的に観察する習慣を持つことで、自己管理能力が向上します。
要するに、毎日書いて、感情が揺れたら冷静に観察して、人の話を聴きながら、時に座禅を組んで頭を空っぽにしてみると。
どうやら、天から見ているもう1人の私を産み出す練習のようです。
今まで私は素直に感情をそのまま文章に載せていました。それで、傷ついてしまう人がいるとも知らずに。そこから俯瞰したり客観視することを学びました。まだまだ下手な文章です。感情的になると、ガンって伝わりはするけど、後味が悪いものです。もっとなめらかなスープのような文章もかけるようになると、上達していきそうです。
毎日少しずつ。
一歩一歩。
カメの歩みかもしれません。
できるウサギはすでに頂上で喜んでいます。
あそこに嫉妬する気持ちは手放して、
「次はぼくの番だ!」って自分を励ましながら、
それでも、前へ。