マガジンのカバー画像

読書本まとめ

65
和の読書記録です。本からの気づきをいろいろ書きます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

かがくいひろしの最後の絵本、ラフスケッチを見て、思ったこと。

2009年9月28日、54歳にて 人間は、致死率100%です。 いつか、その日がきます。 その時は、誰にもわかりません。 だから、いつかくるその日まで 精一杯生きています。 平均寿命が84歳の日本においては、 54歳は、いささか早すぎるけれど。 こんなMOOK本を読みました。 かがくいひろしさんの急逝が伝えられていました。 付録には、「ぞうきんがけとぞうさんがけ」 という小さな絵本がついています。 生前のラフスケッチのまま。 我が子に読んであげたら、 ぞうきん絞りの後

本『1冊でゼロから達人になる「書く力」の教室』を読んでまとめて、350円のハンバーガーな私に気づく。

きっかけ図書館の新着棚に入っていたので、手に取ってみました。 (おぉ、ボリューミー。これは熱があるやつ) 読み始めたら、びっくり! このnoteを使って、練習した模様です。 ちょっとのぞき見しちゃいます。 ほほーう。 この記事を書いた学生さんが ライターとしてぐんぐんと成長していくのでしょう。 その過程を見ていく……と。 あ、私も水瓶座だ。同じ♪ よし、共通点も見つかったし、本を読もう。 私も書く人としてひよっこなので、一緒に学ばせて頂きましょう。 だってここは「書く力

本「人生は攻略できる」-君たちはこれからどう生きるか? お金と仕事と幸せの授業-を読んで。著:橘玲

人生は攻略可能らしいこの本は、橘玲さんが書かれた本です。 はじめにを読んでつい引き込まれてしまい あっという間に読破です。 読んだけれど、人間とは忘却の生き物。 明日には、90%忘れている事でしょう……。 だからこうしてnoteにメモする事にしました。 幸福とは? どう生きるのか? これって、哲学的テーマですね。 橘さんは、幸福の定義を ①好きなことを夢中でやって、いまが楽しい ②あとから振り返って「幸福だった」と思える の2つだと言っていました。 どうしよう。 こ

電子書籍で、本「ビブリア古書堂の事件手帖」を借りてみた。ミステリーもおもしろいと思って、ついつい2巻へ手を伸ばす。

自宅から1歩も出られない時は、仮想図書館昨日、息子が熱を出したので自宅看病中の母です。 たまに要求される、 ・氷枕の取り換え ・お茶 ・ゼリー ・果物 ・歯磨き ・悪夢への対処(そっとぬいぐるみを提供) などなどを自宅でこなしていました。 と言いつつも、彼が寝ているときは私も暇。 がっつり外出もできないこんな日は 読書でしょう!(そんなのきっと私だけ) といっても、もはや図書館で借りてきたものは読みつくしました。 できたら本当は、今日予約図書を受け取りに図書館へ行きたか

もぅ……本当に泣かされちゃったし。やっぱり私は子どもに弱い。そんな事を思った本。

この本を手にとったきっかけなぜ、今さら、さだまさし? (ファンの方には本当に申し訳ないけど、そう思ってしまいました) この本は、「神さまたちの遊ぶ庭」・「13歳のアート思考」に続いて 夫の親戚の方から、読んでよかった本として勧められたものです。 はい、いい意味で裏切られました。 医者の話とかあんまり好きじゃないけど、不覚にも泣いてしまいました。 風に立つライオン感想※2024.1.1.能登地震の被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。この本には、東日本大震災を思わ

【読書メモ】本「13歳からのアート思考」を読んで。「自分だけの答え」って大事だよね。私のメガネは、なごや色。

この本を手にとったきっかけこの本も、「神さまたちの遊ぶ庭」に続いて、 1月に親族での集まりがあった時に偶然教えてもらった本です。 さぁ、読んでみます。 何やらタイトルからちょっと惹かれる感じ。 この作者の方、(株)ポケモンの小杉要さんの奥さんらしいです。 (どーでもいい情報) 本の流れにそって所感を述べてみたカエルをさがせ 有名ですね。モネの睡蓮の絵。 上記の絵の中にカエルを見つけたという4歳の男の子。 よ~く見ると、あなたにも見えてくるかもしれません。 (ダメです。