![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144703646/rectangle_large_type_2_2aa60f173e1ae60a205c34fd7c4696ac.jpeg?width=1200)
子どもの権利・きもちプロジェクト通信 第12号 発行日:2024年6月20日
---+----+----+----+----+----+----+----+----
子どもの権利・きもちプロジェクト通信
第12号
----+----+----+----+----+----+----+----+----
みなさまのお住まいの地域は梅雨入りしましたか? 東京は雨が多いもののまだのよう。趣味で米作りをしているのですが、田んぼとともに過ごしているとお天気への気持ちがまた変わってきます。雨とお天気の日がほどよく交互に続く今年、実はお米の苗の育ちがとっても良かったのです。去年は4〜5月の雨が少なく、苗の育ちが遅くて気を揉んだもの。暑すぎる夏を超え最後は予想外の豊作だった昨年でしたが、今年、お米たちはどんなふうに育つのかしら……結局は、ただただ自然に任せてお世話することしかできないのです。でも、その過程すべてがとても楽しみです。(山縣)
〇〇〇〇〇 今回の内容 〇〇〇〇〇
1.寄贈プロジェクト中間ご報告
2.連載「絵本で感じる子どもの権利」第二回 ちょっと疲れてきた…「今」におすすめの絵本
3.刊行・掲載・重版情報
4.講演・イベント情報
┌─────────────────────■
1.寄贈プロジェクト中間ご報告
└─────────────────────■
拡散ご協力いただけました皆様、ありがとうございました! おかげさまで123名の方からご応募いただくことができました。皆様のお力添えに心より御礼申し上げます。今回は50カ所への寄贈となりますが、先日抽選を終え、月末をメドに発送予定です。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。寄贈は今後も重版の際など、折を見て続けていきたいと思っております。
┌─────────────────────■
2.連載「絵本で感じる子どもの権利」第二回
└─────────────────────■
プロジェクトメンバーが代表の長瀬による、子どもの権利の視点からさまざまな絵本を読み解いてご紹介するコーナー。今回は、おとなが元気でいることを助ける絵本です。
【テーマ:ちょっと疲れてきた…「今」におすすめの絵本】
新年度が始まり、2カ月が経ちました。みなさんお元気でお過ごしですか? 子どもが成長しようとするとき、そのそばにいるおとなもまた、見守る、支えるというエネルギーを使っています。子どもが健やかに育つためには、それを支えるおとなも、そしておとな集団も心と身体が健やかであることが不可欠です。このメルマガを読んでいる方の多くは、日々、さまざまに奮闘されていることでしょう。みなさん、絵本をじっくり読む時間を自分にプレゼントしてみてください。
◆『マルマくんかえるになる』
文:片山令子 銅版画: 広瀬ひかり 出版社:ブロンズ新社 発行日:2013年2月
大きな蓮池で育つかえるの子どもたち。みんな上手に泳げるようになるのですが、マルマくんはできません。それを見つけたがませんせいは、他にも泳げないでいる2匹のかえるの子たちといっしょにマルマくんに泳ぎを教えることになります。「ゆっくりだっていいんだよ」と見守るがませんせいと、マダムかたつむり。どの子どもにも、そんなふうにそばにいてくれるおとながいるといいのにな、と思います。
◆『よるにおばけと』
作:みなはむ 出版社:ミシマ社 発行日:2022年10月
表紙絵は、主人公の女の子とおばけが立っているものです。女の子とおばけは一晩の冒険に出かけるのですが、不安に思う女の子の傍におばけはずっといて寄り添います。真っ暗な暗闇と、冒険のなかで出会う景色の鮮やかさとのコントラストも美しい水彩画の絵本。子どもの傍にいるすべてのおとなに贈りたい絵本です。
川西市の子どもの人権オンブズパーソンのコラムでも、この絵本のことを取り上げました。
▷https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/shimin/jinken/kdm_onbs/1001668/onbsnews/1019648.html
◆『にげて さがして』
作:ヨシタケシンスケ 出版社:赤ちゃんとママ社 発行日:2021年3月
手のひらサイズの鮮やかなオレンジの表紙が目を引きます。ヨシタケさんの言葉とユーモアのあるイラストで、逃げることの価値を、生き延びるための知恵を伝えてくれる絵本。疲れると手に取って眺めたくなります。自分の大切にしたいことを忘れないために。
あまり更新されていませんが、代表・長瀬のブログ「ちいさなとびら」も併せてご覧ください。
▷https://chisanatobira.exblog.jp/
┌─────────────────────■
3.刊行・掲載・重版情報
└─────────────────────■
◆重版(第4刷)感謝!『ようこそ こどものけんりのほん』
2024年5月20日に絵本『ようこそ こどものけんりのほん』(文:子どもの権利・きもちプロジェクト 絵:えがしらみちこ 白泉社 2022年07月刊)が重版となりました。絵本のカバーの裏が子どもの権利条約のポスターになっています。
┌─────────────────────■
4.講演・イベント情報
└─────────────────────■
◆「今日の気持ちはどんなかな? 親子でのもの権利を考えるアートワークショップ」
私たちは毎日、いろんな気持ちを感じて生きています。うれしい、たのしい、イライラ、うきうき、こわ~い。さあ、今日の気持ちはどんなかな? 色画用紙にいろんな素
材をはったり、絵や言葉をかいたり工作してみよう!
開催日時:7月21日(日) AM10~11時30分 場所:まちの駅八王子CHITOSEYA 申込み先:042-621-2901 対象:親子 参加費:800円(未就学児300円) 定員:12名
ファシリテーター:momo (モモ)
アーティスト・福祉施設職員。絵本『きかせてあたなのきもち 子どもの権利ってしってる?』(ひだまり舎)の絵を担当。「子どもの権利・きもちプロジェクト」メンバー。八王子在住。
![](https://assets.st-note.com/img/1718926276497-xwwJRZ8zql.png?width=1200)
◆長瀬の勤める佛教大学の社会福祉学部主催で「おいしい絵本展」開催します!
今年は、京都・佛教大学に「おいしい」をテーマにした絵本が大集合!心が元気になるような絵本をはじめとして、子どももおとなもほっこりできる場をオープンします。工作やおもちゃのコーナー、おかしの家もつくろうと思っています。20(土)、21(日) 14時~14時30分は絵本の読み聞かせも行います。夏休み1週目。ゆっくりくつろいでいただける空間にできたらと思っていますので、ぜひ遊びに来てください。
開催日時:7月20日(土)~25日(木) 11時~16時 場所:佛教大学 紫野キャンパス 1号館5階和室(1-506教室)
◆長瀬の勤める京都・佛教大学オープンラーニングセンター(通称O.L.C)の講座を開催しています!
「子どもの権利学習」をつくる~子どももおとなも、ともに楽しく学ぶために」(全6回)
講座も折り返しとなってきましたが、毎回熱心な受講者の方たちとともに学んでいます。
〇6月17日(月)15:00~16:15 國定若菜(オルタナティブキャリア研究所) 子どもと私の未来を描く ~子どもの権利と子育て~
こちら対面講座は終了しましたが、オンデマンド配信は受け付けております。身近な方と子どもの権利について学ぶあり方について多くの学びがありました。地域で子どもの権利学習をしたいと思われる方にはヒントが盛りだくさんです。
下記は今からも申し込み可能です!!
〇8月5日(月)15:00~16:15 栄留里美(大分大学) アドボカシーと「子どもの権利学習」
〇8月9日(金)15:00~16:15 金澤ますみ(桃山学院大学) 学校における「子どもの権利学習」
〇9月2日(月)15:00~16:15 長瀬 正子 「子どもの権利学習」のこれから
対面とオンラインでのハイフレックス講座です。学びの機会にぜひご参加ください。詳しくはデジタルパンフレットご覧ください。
▷ https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/pamphlet/buolc202402/#34
◆長瀬が岩手県にまいります!
コラージュのワークとともに、子どもの権利についてお話しさせていただきます。
開催日:2024年8月18日(日) 場所:いわて県民情報交流センター アイーナ
第1部 ワークショップ/自分の気持ちや「なりたい自分」を知るアートワーク(仮)10:00~11:00(受付 9:30~)*定員 30 名
第2部 講演 /わたしの気持ちと「子どもの権利」(仮)11:20~12:30(受付 11:00~)* 定員 60 名
詳しくは、のっぽのっぽさんのwebをご覧ください。https://no-ppo.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールはメルマガ登録をして下さった方、絵本『子どもの権利と新型コロナ』『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』『ようこそ こどものけんりのほん』にかかわり、イベント参加や名刺交換をした方、プロジェクトメンバーに子どもの権利にかかわるイベントで出会い、名刺交換等された方にお送りしています。
◆ 配信停止をご希望の場合は、こちらでお手続きください。https://forms.gle/r8xkNtTXsTZiup6Q7
◆ 新たにメルマガ登録を希望される方は、こちらから登録をお願いします。https://forms.gle/MSBf4euxu8dbhfUB9
-------------------------------------------------
子どもの権利 ・きもちプロジェクト
子どもと子どもと生きるおとなに
「子どもの権利」の視点を広めることを
こころざすプロジェクトです
https://linktr.ee/kodomonokenri.ehon
-------------------------------------------------