編集の現場から①(mai)

活動報告用絵本レイアウト画像_mai0703

旧版でデザインを担当しました、mai works のmaiと申します。

新版では編集とデザインの会議に横断的に参加しているので、その視点からご報告したいなと思います。

本日は編集会議編。

どんな絵本になるのか、モクモク想像を膨らませて読んでいただけたら嬉しいです。

---------

6/30のmomoさんからの活動報告にもあったように、元の本があってもなかなか一筋縄ではいかない!編集会議。

難しさの理由でもあり、旧版から一番大きな変更点となるのが、メッセージの宛先の矢印がぐるっと変わった、ということです。

旧版では、コロナ禍において国連から出された声明=【子どもの権利を奪わないため、国や社会や大人は何に気をつけなければいけないのか】を伝えることが目的だったので、どうしても主なメッセージの宛先は大人になっていました。
それを子どもも一緒に読むことで、「本当は自分はこんなふうに大切にされる存在なんだ」と知ってもらいたい。
そして、コロナ禍のただ中で、感じていること、内側に溜め込んでいるきもちを、言葉にしてもらいたい。

そんな想いから、子どもがきもちを書き込むためのスペースを設けた、「大人と子どもがともに手にとって対話を始められる本」を目指しました。

でも、今度の絵本の宛先の矢印は子どもです。
ページを開いて真っ先に飛び込んでくるのは、子どもに対する問いかけ。

「何をしているときが さいこうの気ぶん?」
「本当は言いたいこと ある?」

普段あえて言葉にしないことも、問われることで、きもちが言葉を探しはじめます。

問いかけというアイディアは旧版から引き継いでいますが、その内容はコロナ禍に限らず、もっと暮らしに近い表現になりました。

そして、子どもが自分のきもちを探るステップを経た後で、

「今、あなたが思い出したこと、言葉にしたきもち、実はこんな“子どもの権利“とつながってるんだよ。あなたにはこんな権利があるんだよ」

と知ってもらうという順番。
旧版では、隣の大人と対話するきっかけになれる本を目指しましたが、今回は、本が子どもの対話相手になれること、この本は自分の味方なんだと、子どもに感じてもらうことを目指してつくっているのです。

-----

以上、編集の現場からのご報告を読んでくださり、どうもありがとうございました。

冒頭の画像は、最新のページレイアウトです。

次回のデザイン編では、こちらのレイアウトについて現場からご報告いたしますので、どうぞお楽しみに。

引き続き、子どもの権利絵本出版プロジェクトへの応援とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!