#momo
夏休み⭐︎ワークショップを開催しました(後半)
工作タイムの後は、お話タイムです!
休憩後、みんなで作品と感想をシェアしました。色画用紙とそれぞれが選んだ5つの素材によって、いろんな気持ちが表現されています。工夫したところ、難しかったところ、気持ちの話、やってみて感じたこと…いろんなお話を聞くことが出来ました。
すごく面白かったー
工作は苦手だけど、楽しめました
いつも選ぶ違う色を選んでやっとみました
並べ方が難しかったけど、楽しかった
い
夏休み⭐︎ワークショップ開催しました!(前半)
2年振りに行動制限のない夏休み。『きかせてあなたのきもち 子どもの権利って知ってる?』のチームで、子どもから大人を対象としたワークショップを開催しました。
会場は、東京都八王子市の甲州街道沿いに今年6月にオープンした「まちの駅八王子 Chitoseya」さん。ここは、エシカルをテーマにしたお店で、地元野菜や地卵、ドライフルーツやお菓子の量り売りをしています。また、環境に配慮した雑貨や布、エシカル
東京・八王子にてワークショップします
夏休みいかがお過ごしですか?
なかなか動きにくい日々ですが、
子どもたちが少しでも
気持ちを広げられる夏であるように
と思っています。
今週末21日(日)東京・八王子にてワークショップがあります。
子どももおとなもご参加可能です。
コラージュは自然と自分の気持ちが出されるおもしろい方法です。
夏休みの終盤、ぜひお越しください。
なお、ファシリテーターはmomoさんです。
長瀬は京都から応援で
メリーゴーランド京都でトークイベントがあります
5月28日(土)メリーゴーランド京都の企画でトークイベントがあります。もともと私は、webサイト「ちいさなとびら」の選書を店長の鈴木潤さんにお願いしていました。潤さんの絵本をみる目と子どもへの信頼を随所に感じていたからです。
潤さんの著作『絵本といっしょにまっすぐまっすぐ』
を読んでの記事。そして、ここでどうやら「ちいとび」の選書をお願いすることを思いついたようです。
https://chisa
5月4日(水・祝)上野の森にてミニワーク
桜が美しい季節ですね。年度初めでドタバタです。
さてさてお知らせです。
GWの5月3日〜5日に上野恩寵公園噴水広場で開催される上野の森親子ブックフェスタの中で、『きかせてあなたのきもち』のミニワークショップを開催します。
この間、気持ちがふさいだり、落ち着かない日々を過ごしてこられた方も少なくないでしょう。そんな気持ちを見つめて、手放せるワークを考えています。
作者のmomoと長瀬もいます!
桃山学院大学の学生さんたちが、学習活動案を考えてくれました!
とても素敵な企画に参加させてもらいました。
桃山学院大学の金澤ますみさんの授業「スクールソーシャルワーク演習」で、学生さんたちが『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』を活用して子どもの権利を伝える学習活動案を考えてくれました。
グループは2つあって、2つのパターンの活動案をZOOMにて聴講させてもらいました。こんな感じです。
1つ目のグループは、コロナで我慢していたことを共有す
無料講座「コロナ下でおとなも大変!子どもはどう? ~子どもの気持ちを聴くことを手がかりに~」
大学の生涯学習を担当されている部門オープンラーニングセンター(O.L.C)で、無料のオンラインイベントが開催されます―!
子育て中の男性職員の方が企画してくださいました。
お話しさせていただくのは、教育学部の堀家由妃代先生。障害児教育がご専門で、川西市オンブズパーソンを6年されています。
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/shimin/ji
学びのイメージを更新する
秋深まる10月31日の総選挙の日、梟文庫の西尾美里さんと一緒に下記のようなオンラインイベントを企画しました。
こちらは、梟文庫の世話人西尾さんのnote記事。
https://note.com/misatowl/n/nf19ec80d7136
摩耶さんのお話を3つのステージに分けて、お聞きしました。
①きのくにこどもの村での経験(小学校から高校まできのくに育ち!)、②公立中学校教員として働く、
una camera livera (ウナカメラリーベラ)@東京都中野区で原画展やります!
絵本『きかせてなたのきもち 子ども権利ってしってる?』原画展
(長瀬正子・文/momo・絵 ひだまり舎刊)
11/16(火)〜12/5(日) ※12-20時
会場:una camera Iivera Art Gallery & café
東京都中野区中野2-12-5 メゾン リラ101
TEL: 03-5340-8292
★ウナカメラリーベラでは日替わりカフェやアートギャラリ
学生とワークを楽しんでいます。
大学の授業が始まりました。1年生と4年生のゼミを担当しています。せっかくなので、『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』のワークブックを使ってみようと思いました。
最初は4年生。はじめのページ(下の写真参照)の気もちをきいてみると、「こわい」「さみしい」などの気もちを教えてくれました。就活や実習や、予定変更もいっぱいあって、気もちの調整が大変なんだなあと思いました。
そんなネガテ
原画展会場よりライブ配信
東京都多摩市諏訪ハーモニーカフェにて、
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』原画展開催中です。
(9/27〜10/15)
会場よりライブ配信を行いました。
著者の長瀬正子さんも京都より上京。(制作チームと初対面!)
原画展のご案内をしながら、絵のmomoさんのお話しをたっぷり伺いました。
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/_IlqI8abI94
メリーゴーランドKYOTO
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』のあるところ。
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』のある風景をレポートします!
信頼する、大好きな子どもの本屋さん。
訪れると、棚をじっくり右から左へ眺めて深呼吸したくなります。
店長の潤さんに長らくブッククラブでお世話になっており、
作者長瀬のウェブサイトちいさなとびらで紹介する多くの本をご紹介いただきました。
『き
子どものころに子どもの権利を知りたかった ~IFCA子どもの権利擁護プロジェクト~
IFCA(International Foster Care Alliance)ユース
香坂 ちひろ
カリフォルニア州の子どもの権利章典について学び、自分が社会的養護で生活していた時に自分の権利について知りたかった、教えて欲しかったと感じました。
社会的養護で生活していた時、もちろん実親家庭に居た時よりも安全で幸せでしたが、理不尽な事や大変な事もたくさんあり