![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120222616/rectangle_large_type_2_ae351f3621f2239e59e66da29650f3d0.jpeg?width=1200)
食を通しての子どもやママの体調管理
今回の「子育てをここ☆ちよーくするコラム」は3児の母、
東洋医学的視点を持つ看護師&
飾り巻き寿司インストラクター & マクロビオティックアドバイザーの堀さんによる「食を通しての子どもやママの体調管理」です。
(このコラムは、きらら通信2017年10月号に掲載されました。)
【病気は腸内環境の乱れから ~身体を冷やす食事は控える~】
温度の冷たいものだけが身体を冷やすものではないと心得る。
風邪、 インフルエンザ、 季節性花粉症、 アトピーなど皮膚炎などは根底に腸内細菌が乱れていることがあると言われています。
以下の食べ物は腸内細菌を乱しますので、
体調が悪いときは症状が長引くので止めましょう。
お菓子 ・ 菓子パン ・ 精製されたもの ・ 果物 ・
甘いジュースやスポーツドリンク ・ 牛乳 (乳糖)
にんにく ・ 甘い野菜 ・
麹もの (塩麹 ・ 甘麹は米のでんぷんを糖化したもの) ・
調味料 (みりん)
病気になった時のために食養の常備をしておく
発熱したとき…りんご葛の内服、 豆腐湿布
嘔吐したとき…梅肉エキスの内服
下痢したとき…熱性→りんご葛の内服、 消化不良→生姜湯 ・ 梅肉エキスの内服
便秘したとき…りんご摩り下ろしの内服、 こんにゃく湿布、 海藻類 ・ はと麦を食べる
おっぱいが詰まったとき…キャベツ湿布、 こんにゃく湿布
咳のとき…蓮根湿布や絞り汁の内服
鼻づまりのとき…生姜湯の外用、 ビワ葉療法
ママは深呼吸、よく噛むことを意識しましょう!
(けっこう忘れがち)
西洋医学の薬も常備して、上手に使い分けましょう!