![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131261978/rectangle_large_type_2_cec4f3664df72bda12feb72c43eb05c9.png?width=1200)
コーチングにおける60点思考について
筆者は60点思考で考え、行動をすることを推奨しています。
しかしコーチングについて「60点思考で始めよう」と言うと、誤解を生みます。
そりゃそうですよ。
指導者が60点で指導してきたら、「100点の指導してくれ」と思うのが普通です。
コーチングする上での60点思考について考察します。
結論:自分のパフォーマンスとして、100パーセントの自分を出すのなら、素のままの自分でコーチングして良い
60点思考で本を読む
![](https://assets.st-note.com/img/1708504457934-R6JxAg2aWA.jpg?width=1200)
唐突ですが、皆さんは本をどのように使っていますか。
情報収集のために使ってる方や、趣味で読書をされている方が大半だと思います。
ところが自分の机の上には、たいがい本が開いたまま、読まれずに置かれています。
あまりお行儀がよいとは言えませんが、「本を読む」というハードルを下げるためにしています。
広げて置いておくと、稀に読むこともありますよ。
そして本を60パーセントくらい読んだら、読み終えたことにして棚にしまいます。
60点思考という考え方
![](https://assets.st-note.com/img/1709423227484-d3dK9TtRN1.png?width=1200)
本を読む時、「60%読んだら読み終えた」って考えられますか?
完璧主義の人は、「60%読んだら読み終えた」とは思わないと思います。
自分もそうでした。
だから読書が苦手で、本は殆ど読みませんでした。
いえ、読書が苦手というより苦痛でした。
今は違います。
「本は必要なところだけ読めばいい」と考えています。
なので買って読まない本も沢山あります。
「本は使うもの」と考え、買っておいて必要な時に必要なところだけ読むようにしています。
完璧主義で本を読まない人と、60点思考でちょっとだけでも読む人。
どちらの人生の方が豊かでしょう?
完璧にしようと思ってできない自分に悩むより、60点思考で「ちょっとでもやった方がいい」と考えた方がいいです。
コーチングする時の60点思考について
![](https://assets.st-note.com/img/1709423648491-83qS4ZwitX.jpg?width=1200)
コーチングする時、もちろん自分が持っているベストで臨みます。「60点でいい」っていう考えはないです。
当然ですが「60点のコーチングでいい」などと思うコーチはいません。
その考え方がダメなんです…
すでに実績や経験を積まれているコーチと比べて、「自分はハナタレだ。まだヒヨッコで60点だ」と思うことはあると思います。
その場合に「自分なんて…コーチングする資格はない」と考えるのがダメってことです。
自分のパフォーマンスとして、100パーセントの自分を出すのなら、その素のままの自分でコーチングして良いんです。
自分が師匠と仰ぐコーチと同じパフォーマンスじゃなくても、コーチとしての腕を磨き、「いつか師を超える」と胸に刻んでコーチングする。
「師匠と比べたら60点だ」と思っても、それは良しとしてガシガシ前に進みましょう。
コーチングすることでしか腕は磨かれません。
頑張りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709455167751-RUgsRai8vz.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![わたなべあずま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136736887/profile_d7d75b01f3afc0c4a7bd6a361d01b507.png?width=600&crop=1:1,smart)