OKICA買うべき?シロクロつけます!
僕はケチって大変不便な思いをしたので、他のツーリストが同じような思いをしないように記録しておきます。
路線バス、高速バスに乗るなら必須!
結論はこれです。わかりやすい。
理由ちゃんと書きますね。
その1 他の交通系ICカードはゆいレールのみ
まず前提の話ですが、沖縄エリアでSuicaやICOCAといったOKICA以外のICカードはゆいレール以外では使えません。
すなわち、路線バスや高速バスではOKICAか現金のみです。
その2 バスの精算機は自動釣り銭非対応
これは、均一区間のバスしか乗らない人はびっくりすると思うのですが基本的にバスって距離別運賃になっています。
すなわち、乗る人によって運賃が違うほうがメジャーです。
均一区間方式ですと、両替機と精算機が一体型となっており多めにお金を入れればジャラジャラと釣り銭が出てきます。べんり。
ですが、距離別運賃の場合つり銭は出ませんので両替が必須です。
その3 乗ってみてわかった、端数が多い
びっくりしたのですが、100円以下の端数が多くて10円玉で財布がいっぱいになります🥲
交通系ICカードでの生活に慣れてしまうと、おサイフに10円玉なんてそんなにホイホイいなくなりますよね。。。?
240円払わないといけないのに、230円と500円玉しかない😳😳😳
500円玉崩すんかい。。。
てな感じ。
ゆいレールだけならMaaSがおすすめ
ゆいレールは初乗りが230円とまあまあお高めです。
が、一日乗車券が期間限定&数量限定ですが600円で購入できます。
しかも、クレカ支払い可能でQRコードでの自動改札も利用できます。
3回乗れば確実に元は取れてます安心してください。
他の交通系ICカード利用時の注意点
チャージできるところが少ないです!!!
基本、券売機でのチャージはできません!
原則は、窓口か精算機でのみチャージができるかたちとなるので残高が足りないと乗れませんね。。
モバイルSuicaでスマホからチャージするか、最近すごい勢いで増殖しているセブンイレブンにあるセブン銀行ATMが便利だと思います。
(沖縄県民御用達の、ファミマでもレジならチャージ可能です。)
デポジットは返ってくるけど
ICカードの取扱いが特殊(札幌市のSAPICAと同じシステム)で、ICカードを発行している会社が公共交通機関とは別の組織となっており、
ゆいレールでの払戻しはできません!!!
これは珍しすぎるかもしれませんね。。。
払戻ししたい場合はバスの営業所などでの手続きが必要なのと、残高を0にキープするのは地味に手間がかかりそうです。。
(他の交通系ICカードはコンビニなどで使えますが、そうではないので端数が残りそう。。。)
とはいえ、券面がかなり可愛いのでお土産にもいいと思います🥰