![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133230946/rectangle_large_type_2_9f1aa83e108acf5770abb5fc6573a935.jpeg?width=1200)
岩手県立美術館のコレクション展:4 松本竣介
(承前)
松本竣介(1912〜48)の記念室。
盛岡で、いちばん来たかった場所はここだった。
館蔵の油彩27点が出品。隣の萬鐵五郎記念室と同じく、制作年に沿って、郷土の画家の全貌を素描する。
竣介の作品が常設でたくさん観られるのは、全国でもここだけだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709853176598-BIWHYszDfx.jpg?width=1200)
生誕100年の折に出版された『松本竣介 線と言葉』(2012年 平凡社)。図版の色がよく、全図や拡大図とともに載る言葉の選択に、デザインもよい。お気に入りの1冊である。
この本では、岩手県立美術館の元館長・原田光先生が解説を書かれており、掲載作品には岩手県美の所蔵品が多い。
今回の訪問は、穴が開くほど観た図版の元の作品に触れられる好機でもある。いくつか、ざっくばらんにご紹介したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709856241731-4nQJY8eLBA.jpg?width=1200)
1936年頃に描かれた、3つの絵。
![](https://assets.st-note.com/img/1709853163921-cbdmK3Cl0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822015031-SzYcbfWY6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822015971-9tc44CXQ28.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822016876-TWyk9KapR2.jpg?width=1200)
いずれも、極太の描線を枠組みとして、大胆に構築された作品である。ジョルジュ・ルオーからの影響がもろにうかがえるが、これら初期作の堅牢な画面づくりは、その後もずっと引き継がれる竣介作品の際立った特徴。粗い土壁にも似た質感・風合いが美しい。
1936年は、竣介にとって記念すべきことの多い年であった。
佐藤俊介が婿入りして「松本俊介」となり、終の住処・下落合に自宅とアトリエを構えた(「竣介」と名乗るのはさらに後)。アトリエを「綜合工房」と呼びはじめ、編集者であった妻・禎子とともに同人誌『雑記帳』を創刊したのもこの年。転換期となった重要な時期の作品たちである。
息子・莞が生まれた年の作《序説》(1939年)は、浮かんでは消えていく、都会のなかのさまざまな人びと、もの、たてものを群像として描きだした一連の作のひとつ。《街》(1938年 大川美術館)がよく知られるけれど、こちらも名作。100号の大作だ。
くすんだマリンブルーの深みのなかに、取り込まれてしまいそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709822048031-n25xUvLlzn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822053273-vzCDv5Yd40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822054430-2exlZs8iAw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709853001123-0v36AySO9z.jpg?width=1200)
作品解説に引用されていた、竣介の言葉が印象深い。
たとえば空襲でやられて断片だけが残ったとしても、その断片から美しい全体を想像してもらいたいのだ
この作品について直接語った言葉ではないにせよ、多種多様な「断片」が寄り集まり、とけあっている——そんな「全体」を観ていると、竣介は言葉のとおりの理想を、こうして高度に実現しえたのだなと、しみじみ感じ入ってしまうのであった。
同じ都会でありながら、うら寂しさの漂う《議事堂のある風景》(1942年)。
![](https://assets.st-note.com/img/1709853117254-qMeSWtCFDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709853024832-1qEmzjL0kl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822072924-TUkLVjurDP.jpg?width=1200)
古い日本映画に出てくるかつての東京の街は、こんなふうにガランとしている。
空が広い。競うように天を目指してどこにでも生えてくる、醜いビルの群れはまだなく、議事堂や煙突といったかぎられた高層の構造物だけが、目立つべくして目立っている。
色の階調としては、たしかに暗い。描かれたのは、戦時中の真っ只中でもある。
しかし、竣介のこの手の風景画には、昔みた夢のなかに、いつのまにか迷いこんだような、どこか懐かしい浮遊感を喚起するところがあるのではと、わたしは感じるのだ。《議事堂のある風景》はその最たるもので、どうしてか、あたたかい。
——いつまでも眺めていられる。どこにピントを合わせても、新しい発見がある。
松本竣介の描く絵は、そういった絵だ。
他にも、竣介の魅力的な絵はいくつもあったけれど、ガラスの映り込みなどで上手く撮れなかったこともあって、写真としては残していない。
でも……どんなにきれいに写したって、逆に1枚も写せなくたって、いちばん大事なのは「心に映す」こと。
じっくり、しっかり拝見できたから、その点は抜かりなかった。
心の泉に新たな水を蓄える、すばらしき休日に万歳。松本竣介に、乾杯。
![](https://assets.st-note.com/img/1709853049483-HDsyvgdcPN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709853137383-aidQdSZOcT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709822075272-qvTYVjVr4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709853077257-CLvD9W1SYV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709852975091-tVl6elarSY.jpg?width=1200)