見出し画像

玉堂の描く「鳥」展 /玉堂美術館

 東京都の西にある青梅市は、関東山地の入り口に位置し、多摩川の源流へも近い。
 この自然豊かな奥多摩の地、清流のほとりに、日本画家・川合玉堂を記念する個人美術館が立っている。

美術館を背にして撮影。溪谷美とせせらぎの音が、すぐそこに
梅咲く、玉堂美術館。農家というよりはバンガローふうの、傾斜の緩い三角屋根。吉田五十八の設計。青梅市内では、いたるところで梅の花が満開だった

 玉堂は、戦時中に青梅へ疎開。牛込若宮町(神楽坂のあたり)の自宅を空襲で焼失したのち本格的に移住し、青梅の家が終の住処となった。
 没後まもなく設立された玉堂美術館では、玉堂の作品や下絵を、季節ごとにテーマに沿って展示している。今回のテーマは「鳥」である。

 梅香る季節、しかも鳥が描かれてもいるという、本展にぴったりな作品が《紅白梅》(1919年頃)。光琳の《紅白梅図屏風》(MOA美術館  国宝)を意識したと思われる金屏風である。

 右隻に白梅、左隻にその枝の一部と紅梅を描く。
 梅の枝ぶりはしばしば、勢いにまかせた筆や、奇矯にデフォルメされた形態によって描かれる。
 この枝ぶりは自然で、そこいらの梅園を探せば、いかにも生えていそう。写生にもとづき、表現意識を抑制して、梅の木の生命感をそのまま表そうという意図が感じられたのだった。
 また、老木の樹皮や苔の表現としてたらしこみが多用されてはいるが、装飾性よりも写実性を感じさせる使いよう。
 光琳へオマージュを捧げつつ、同時に梅という植物の「真」を果敢に写そうとしている。

 梅とともに描かれる鳥はシジュウカラ。右隻につがいの2羽、左隻にソロ活動中の1羽がいた。

 《紅白梅》を中心として、軸物とスケッチが並んでいた。軸物は、さらっと描かれた作品が多い。スケッチは、玉堂がどんなものに惹かれ、画の肥やしにしようとしたかが偲ばれ、興味深かった。

《紅花春禽》(1935年)
小鳥たち。脚が長い
《春渓》(1943年)
鋭い筆致
若描きの《白鷺》(1907年)
《白鷺》のキャプション。ふむふむ……と読んでいくと出合う「コスパ」という語彙に驚く。作品解説で使われているのは初めて見た
若き日の写生帳。溪谷美への愛は、若年時からのものだったことがわかる
おいしそうな、みずみずしい山独活(うど)。玉堂美術館には、こういった写生の類が大量に残されている。玉堂は徹底した写生の人だった
画室の再現

 玉堂美術館は、展示室に面した枯山水の庭でも知られている。溪谷の荒々しさとは対照的な、整然とした佇まい。

 ——2室のみの小ぢんまりとした空間ではあるが、それだけに集中でき、作品の世界に耽溺しやすい、「佳品」といえる美術館である。

本展リーフレット


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?