攻める、アーティゾン美術館 :2
(承前)
石橋美術館別館が閉館するとの報に接したとき、リニューアルの資金調達のため、東洋古美術がオークションにかけられる展開がよぎったものだが……どっこい、この分野は間引かれるどころか、名品がどんどん買い足されている。
今回の展覧会「はじまりから、いま」では《平治物語絵巻 常磐巻》(鎌倉時代、重要文化財)が初公開。国宝の《平治物語絵巻》とは別系統で、制作年代はそう違わず、古くから知られていたもの。全長は16メートル超!
石橋財団ではすでに国宝と同系統の《平治物語絵巻》の一部を所蔵していて、こちらもあわせて展示される。
《平治》が出る。
そのことは事前情報で得ていて、これだけでも行く価値はありそうだなと感じていたのだが……あとひと押し、なにかもうひとつくらい魅かれる要素があれば――そう思っていたところ、例の山手線の巨大看板のなかに、わたしにとっての新情報が転がっていた。
《平治》の画像の隣に、おなじみの線画が配されている。
あれ? なぜここに……?
キャプションの小さな文字で、状況が呑み込めた。
高山寺から散逸し、軸装に仕立てられた《鳥獣戯画》の一部が展示されているというのだ。
この断簡は、昨年の東博「国宝 鳥獣戯画のすべて」にも出ていたもの。
その時点では所蔵者名は伏せられていたので、今回はアーティゾン美術館の所蔵品としての初お披露目ということになる。
がぜん、行きたい気持ちが高まってきた。
恥を忍んで申し上げると、本展に関しては「ああ、名品展ね」と流してしまっていた。これからは、リリースは端から端まで注意深く読むようにしよう……
もちろん「名品展」たる本展では、館を代表するさまざまな分野のいい作品を、浴びるように観ることができもする。
一日かけて、腰を据えて鑑賞にあたるとしようか。
※「アーティゾン美術館」の、呼びやすい適当な略称はないものだろうか。「ブリヂストン美術館」のことは「ブリ美」と呼ぶ人もいた(初めて耳にしたときは爆笑した)。「アーティゾン美術館」は「アー美」? それとも「ゾン美」……?
※コレクションの核からはずれた収蔵品をオークションにかけてリニューアルオープンの資金調達をした例としては、根津美術館や藤田美術館が挙げられる
※ボストン美術館所蔵の国宝《平治物語絵巻》の片割れ《三条殿夜討巻》は、この夏に開催される東京都美術館「ボストン美術館展 芸術×力」で里帰り予定
※《鳥獣人物戯画》の断簡は、確認されているものが現在5点。詳しくは下記