![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158059533/rectangle_large_type_2_dc7d1815f73b9bb3110ddee4aecc1cd3.jpeg?width=1200)
禅宗の美:2 /大和文華館
(承前)
中国の伝説上の仙人たちは、禅者の理想像として、さかんに絵画化された。
雪村周継《呂洞賓(りょどうひん)図》(室町時代 重文)は、本展のメインビジュアルに起用されるように、たいへん強い印象を残すもの。
小瓶から召喚された子どもの龍の繊細な筆遣いに比して、呂洞賓の衣文線のなんと墨色鮮やかで、大胆なことか。それを引き立てるのは、呂洞賓の奇矯なポージングと暴風であろう。
イナバウアーのようなポージングと手の形を、作品の前で(こっそり)真似してみたが、こうも上手くは決まらなかった。
龍の巻き起こす風は、道服を大きくなびかせる。よく考えると、髭と白い紐のなびく方向だけが逆になっている。物理法則のとおりに髭も左になびいていたとしたら……この絵から受ける感じは、だいぶ違ってくるだろう。雪村の工夫を感じさせる。
龍は、合計4匹描かれている(異時同図含む)。数えて、描き分けを比べてみるのもおもしろい。
可翁《竹雀図》(南北朝時代 重文)、伝周文《山水図屏風》(室町時代 重文)といった、館を代表する水墨の逸品も。どちらも、空白に余情の横溢する味わい深い作である。
《竹雀図》には、余白にスズメがもう1羽いた痕跡があるというが、そうだとしても、なお余りある情感といえよう。
《山水図屏風》には、鑑賞者に画面の奥行きを感じさせるための工夫が随所に。牧谿に倣ったとおぼしい、霞たなびく湿潤な空気の表現はもちろん、右隻の2本の谷川が、画面の奥側からほぼ垂直に流れてくる点などは興味深い。
伝周文筆「山水図屏風(重文)」です。六曲一双の大きな画面には、両側に高く聳える岩山とその間には静寂を湛える湖が広がります。絵の中の人物に自分自身を投影してみると、目の前には壮大な形式が広がり、櫂をこぐ音や木々を揺らす風の微かな音が聞こえてくるかのようです。#禅宗の美 #雪舟の師匠 pic.twitter.com/m13rCejJ9O
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) October 12, 2024
展示の最後を飾るのは、再び雪村周継《花鳥図屏風》(室町時代 重文)。
一双屏風だが、今回は、湖水に集う水辺の鳥たちを描く右隻(下のツイート右)のみの展示。
この右隻において、いきいきと躍動するのは鳥たちだけではない。雪村の筆にかかれば、植物も岩も、山すらも、つられて動きだしそうなほどだ。
展示中の雪村周継筆「花鳥図屏風」(重要文化財)です。右隻には梅や椿が咲き、鳥たちが活発に動く春の朝の光景、左隻には柳が静かに枝を揺らし、蓮の咲く水辺で鳥たちが羽を休める夏の夜の光景が描かれています。スピード感のある右隻とゆったりとした左隻の対比が面白く、雪村の代表作の一つです。 pic.twitter.com/PLZ67T3xlY
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) June 27, 2020
それにしても、一双屏風の片方だけとは、ありゃりゃどうしたのかしら……と思ったけれど、後日届いた館からの案内には、来春の「春の訪れ 梅と桜」展に左隻が出品予定と記載されていた。左隻には、梅が描かれているのだ。
「春の展示も観に来てね」ということか。秋すら深まらぬうちに、いまから春を待ち侘びる心地である。
※その前に、秋には呉春の特別展が控えている。《白梅図屏風》(逸翁美術館 重文)など、他館から代表作を迎えて開催。
——大和文華館が、日本を代表する東洋美術のミュージアムのひとつだと認識しているのは、なにもわたしだけではないはずだが、他館と違って展示室は1室しかなく、その制約のもと、展示点数が常に絞られているのは大きなポイントといえよう。
つまり、企画の質や収蔵品において優れているのだといえるし、「疲れない程度」「集中力が保たれる範囲内」の広さ・点数ゆえに、よい記憶が残る側面もあるのだろう。
奇想の画家や浮世絵版画、日本画といったキャッチーな分野は皆無だけれど、とても重要な美術館である。
そんなところに、気軽に通えてしまう距離に住めるというのは、それだけで喜ばしいことだ。
大和文華館をつくってくれた近鉄さん、いつもありがとう。
今度は、自転車でなく近鉄線に乗って、大和文華館へうかがいますね……