見出し画像

小寒、そして七草がゆ

1月6日から小寒に入りました。
小寒「冬至より一陽起こるが故に陰気に逆らう故、益々冷る也」
(天明8年(1788年)暦便覧により)
寒の入り。寒さが一段と厳しくなる時期ですね。

そして1月7日の七草粥。
「芹・なずな・御形・繁縷(はこべら)、仏の座、すずな(蕪)、すずしろ(大根)」

今年はいつもとちょっと違う七草で作ってみましました。
自家採種で在来種や伝統野菜を栽培している長崎の岩崎さんの野菜から。

左から人参葉・大根の茎・春菊・福立菜・長崎赤カブ・松崎浮菜・白菜

小松菜の仲間だという「福立菜」(岡山の伝統野菜)は、
白くて細長い茎がシャキシャキと食感のよい、おいしい青菜。

福立菜

岩崎さんの「やさい通信」によると、病気に弱く収穫出来る期間も短く、
とても手間がかかる野菜だそう。
岡山の農家の方に「病気でもう作れないからどうしても守ってほしい」、
と種を託された野菜。
収穫がお正月の頃であることから「福立菜」という縁起のよい名前にかけ、
お正月に食べるのによい野菜になれるのでは・・・と。

名前にあやかり、縁起ものとして七草の具材に加えました。
福立菜、今後もっと食べる機会のある野菜になっていくといいですね。

赤カブの色が変わり、写真にはあまりきれいな色に見えない・・・

お粥の味付けは何もせず、利尻昆布の出汁で炊いただけ。
出汁と野菜の旨みだけで、十分おいしいです。
人参葉・春菊のほろ苦さをほんのり感じながらの、オツな味。
数が足りないので赤カブを細かく切って入れてみましたが、
柔らかいお粥のアクセントになり、より食べ応えも感じられ、結果良し。

まずは身体を温めて。心を整えて。

今年もしっかりお米と野菜を味わって、
四季を感じられる1年でありますように。

That’s the time you must keep on trying smile・・・
Smile/Charles Chaplin


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?