
秋の八宝菜:移りゆく季節を器に
色の変化を見せてくれるピーマンにワクワク。

この色を活かした料理は・・・?
秋の薬膳:創作レシピ「秋の八宝菜」

季節の素材を入れて、8つの材料。
・キクラゲ・シメジ・さつまいも・鶏肉(気を補う)
・人参(血液を養う)
・たまねぎ(気の巡りを促進)
・やきえび(腎の働きをおぎなう)
・ピーマン(脾胃を温める)
*生姜・にんにく入り
味付けは塩・酒・みりんとかつお汁、隠し味にしょう油を少々。
仕上げに水溶き片栗粉を全体にからめ、完成。

シャキシャキのピーマンの食感と
ホクホクのさつまいものおいしさの相互作用がいいかんじ。
ガッツリ味わいたい人には、きっと物足りない。
あっさり味の胃にやさしい味です。
そういえば、八宝菜の由来とは?
ちょっと調べてみると、8は「多くの」を表わし、
〝8つの食材を使う〟ということではないらしい。

まぁ〝末広がりのめでたい数字〟にあやかって味わったほうが、
なんとなく元気になれそうな気がするから、
8つの食材で「八宝菜」、で楽しむことにしましょう。

酷暑に耐えきれなかったのか、
色が変わる前に緑色を残したまま枯れていく落ち葉。
暑すぎたこの夏のことを教えてくれているようです。
秋分は陰陽の入れ替わりの時期。
夏の疲れが出てくる頃の体に養生を。(^-^)」