ホームベーカリーで初めてパンを焼く初心者のためのQ&A ~次の日美味しくない?!~
初めてのホームベーカリー
質問:焼き立ては美味しいけど、次の日は美味しくないのは何故?
材料が一番シンプルだったんで、「フランスパン風」を選択して作ってみたんですね。でも出来立ては外がバリッ、中むちっとしていておいしかったんですが、次の日の朝には微妙な感じで……焼き立ては喜んでいた子どもも「もう美味しくない!」ってそっぽむいちゃって(涙)
原因1:あくまでも「フランスパン【風】」だから?
フランスパンといえば、普通↑こういう細長いもの、いわゆるバゲットを思い浮かべる人がほとんどでしょう。
ホームベーカリーでは、四角い筒状の型に入れた材料が、そのまま四角い型の形のまま焼きあがってきます。
食パンの材料を入れても、フランスパンの材料を入れても、クロワッサンの材料を入れてもそれは同じです。
普通は細長く成形して焼くものを、食パンのようなサイズと太さで焼いてしまうと、想像していたフランスパン(バゲット)のような食感にならないのは当然です。
ホームベーカリーで焼きあがるフランスパン風のパンは、クラスト(外の皮)がバリっとして、クラム(内部)が「ふわふわ」「もっちり」と焼きあがる、という意味での「フランスパン風=ハードパン風」という意味ですね。
バゲットに近づけたい場合には、ホームベーカリーで焼成せずに、1次発酵が終わった時点で生地をとり出し、その後はオーブンで焼成すると、想像しているような食感のバゲットに近づきますね!
原因2:焼きあがってすぐに型から外さなかったから?
焼き立ては美味しかったのに、しばらくすると美味しくなくなっちゃった……という理由の一つに、ホームベーカリーで焼いたあとに、すぐに型から外さなかった、というものがあります。
すぐに型から外さないと、
焼きあがったら、すぐに型から出してあげるようにしましょう。
朝起きる時間か、その少し後に焼きあがるようにタイマーをセットしておくとGOODです★
原因3:冷めたまま長時間放置してしまったから?
型から取り出したあと、長時間クーラー(網など)の上で冷ましておいて、そのまま存在を忘れて放置してしまう場合にも、乾燥が進んで美味しくなくなります。
焼き立てを少し味見したあと、残りのパンを放置するのもNGです。
蒸気が出ていたり、まだ触ってみて表面が温かいうちはクーラー(ケーキクーラーでも、魚焼き器の網でもOK)の上で冷ましておき、冷めたらすぐにビニール袋に入れて保存しましょう。
こうすることで、パンの中の保湿性が保たれ、次の日になってもしっとりとした美味しいパンを食べることが可能になります。パンにとって一番の敵は「乾燥」なんです。
【注意】
冷蔵庫で保存はNGです!
パンの保存方法について、詳しくはこちら
➤手作りパンを美味しく食べるタイミングと保存方法は?日持ちはいつまで?
原因4:水分量が足りないから?
パンは、焼くと水分が飛んでゆきます。
焼き時間にもよりますし、先ほどお話ししたように放置による乾燥によっても水分がなくなってしまいます。
冷蔵庫保存でも同じです。
さらに言えば、いくらビニールで保存したとしても、時間の経過によって、数日後には固いパンになってしまうのは避けられません。
これらはすべて「水分の蒸発による乾燥」が原因です。
避けられないことではあるのですが、最初の配合の時点で、水分量を少し上げておくことで、それらの乾燥を少しでも遅らせることは可能です。
手ごねでは「高加水」のパンは難易度が高いのですが、ホームベーカリーならそれも簡単です。
ただし、普段よりもたくさんこねなくてはならないので、1次発酵に移る前に生地の状態をよく確認してください。
➤パンのこね方とこね上がりの目安とは?手作りパンをもっと美味しく!
↑
この記事で説明してあるように、ふわふわのパンであればグルテン膜が薄く伸びて裏から指が透けるくらい、ハード系のパンであれば、逆にこねすぎないことが大切です。(ある程度生地がつながっていればOK!)
原因5:過発酵にしていないか?(水の温度は適切か?)
レシピに「水」と書いてあるとき、夏場は「冷水(氷水くらい)」冬場は「ぬるま湯」くらいに調節しなくてはなりません。
ホームベーカリーはこねる機械の摩擦熱によって、生地がより温まりやすくなっています。
なので、夏場は保冷材などを使ってホームベーカリー自体を冷たくする工夫をしている人もいるくらいです。
生地温度が高すぎると、パンはあっという間に過発酵になってしまいます。過発酵になったパンは、ぱさぱさして美味しくありません。劣化も早くなります。夏場の水は絶対にキンキンに冷たくすることをおすすめします。
冬場は逆に、水はぬるま湯に変えましょう。春や秋などの、暑くも寒くもない時期のパン作りとはやはり状況が異なります。生地が冷たすぎると、発酵が進みません。(しかしこの場合にはホームベーカリーがちょうど良い熱を発してくれているので、夏よりはマシでしょう。)
逆にぬるま湯が「熱すぎ」ても、過発酵の原因になったり、熱湯だと酵母菌が死んでしまったりするので、ぬるま湯にする場合にも、人肌程度に温めてくださいね。
ホームベーカリーで作ったパンを美味しく食べるコツは?
コツをまとめます!
これらのことに気を付けてホームベーカリーパンを楽しんでみてください^^ノ なんにせよ、やっぱり焼き立てが美味しいですからね!食べる時間に焼きあがるようにセットして、ご家族でほくほくしながら食べるのが一番ですね!
あと、ビニール保存したパンも、食べる時にもう一度トースターで温めて食べると美味しくいただけますよ!その際に、あまりに乾燥しているときは遠くから霧吹きで少し水を吹いてあげてからトーストすると、蘇ります☆
あと僕はよく、固くなっちゃったパンはオイルと砂糖を塗って、じっくり焼いてラスクにしちゃいます♪ たとえ固いパンが出来上がってしまっても、捨てないでおいしくリメイクしちゃいましょう!
こびと