note・ブログは特化・雑記、どちらが良いのか?~ビジネス目線~
今回は、
note・ブログは特化型がいいのか?雑記型が良いのか?
を書いていきます。
結論から。収益化を目指すのであれば、
✅「特化型」をおススメしています。
下記より、その理由を説明していきます。
■雑記・特化とはそもそも何か?
✅雑記型、特化型ってどういうこと?
下記で細かく説明しています。
説明不要かもしれませんが、
ざっとこんな感じですね。
ネットビジネス観点から言うと、
どちらにもメリット・デメリットがあります。
そのメリット・デメリットを知ったうえで、
自分のブログやnoteの方向性を
決められると良いですね。
◇雑記型のメリット・デメリット
【メリット】
🔸トレンド記事を書くことによって、
一時的に大きなアクセスを
集められることがある。
いわゆる、バズること。
🔸ネタに困らないから、新記事を出しやすい。
🔸SNSでの拡散によって、
トレンド記事は更にアクセスが
伸びることがある。
SNSとの相性がいい。
【デメリット】
🔸基本的に過去記事を読まれることがない為、
常に更新続けなくてはならない。
🔸特定のコンテンツ販売や
アフィエイト紹介がしにくい。
その商品に興味ある
見込み客を集めにくい。
雑記型のメリット・デメリットでした。
こう見ると、
特定の商品を売っていきたい方などは
雑記型は不向きに感じますね。
僕も雑記型のブログを
作成したことがありましたが、
商品紹介などしても、
大きな売上にはなりませんでした。
アクセスが増えれば、
アドセンスの収入はそこそこ入りますが、
大きく・安定して稼ぐ為には
ちょっと厳しい印象です。
✅SEOの観点から見ても、
雑記はテーマが分散しますので、
厳しい戦いとなると考えています。
◇特化型のメリット・デメリット
【メリット】
🔸一つのジャンルに特化してるので、
コンテンツが良ければ、ファンを作りやすい。
🔸関連性ある記事ばかりなので、
適切な内部リンクで、訪問者を回遊させやすい。
🔸ファンがいるサイトなら、商品を売りやすい。
🔸過去記事でも安定したアクセスを見込める。
【デメリット】
🔸深い知識や経験が必要。
好きなことじゃないかぎり、運営がきつい。
🔸ネタに困ることがある。
🔸ジャンルによっては、
そもそも訪問者を数多く集めることが難しい。
🔸基本バズることは少ないので、
時間をかけて信頼を築き、
地道にアクセスを集める必要がある。
こちらは特化型のメリット、デメリットです。
コンテンツ販売などに向いていますね。
コンテンツさえ良ければ
ファンになってくれるので、
地道に集客→ファンになってもらい、
ブログやアカウントを育てていく事になります。
■ビジネス目的だと 特化・雑記どちらがいいか?
ネットビジネスするならどちらがいいか?
冒頭や文中にも書いてますが、
ブログ/noteどちらも、特化型が良いと思います。
やはり収益がでやすい。
アフィリエイトや
コンテンツ販売をしたいなら特化型にして、
あなたの熱狂的なファンに購入を
促す方が収益が見込めます。
しっかりアウトプットできる
知識と経験があるなら、
特化型で勝負してはいかがでしょうか。
差別化できる記事を書くことが出来るなら、
SEO対策を施しながら、上位表示を目指す。
自然と被リンクされるような、
あなたの自信作を書き続けましょう。
◇特化型書けるほどの知識がないよ!って方。
✅最初は雑記から始めても良いです。
最終的には、
『特化9:雑記1』くらいを目指したいですが。
最初は記事更新をし続け、
あなたという人間を知ってもらいながら、
徐々にマネタイズしたい内容に
特化していく方向が良いかなと思います。
特にnoteについてはブログでもあり、
SNSでもあります。
雑記記事によって、人柄を知ってもらうには
良いんじゃないかと考えています。
クリエイターのプロフィールやフォロワー数、
スキの数・コメントが表に出ていますよね。
つまり、
noteにて有料記事を販売しようとした場合、
そのクリエイター情報も
購入判断の一つになってきます。
🔸『この人は信用できる人か?』
🔸『どんな人なのか?』
これが判断材料の一つとなるでしょう。
ある程度ビジネス外の記事も出すことにより、
自分の人間性を知ってもらう。
SNSなのだから、
見られてるのは自分のサイトではなく、
「あなた自身」ということを認識しましょう。
その部分も含めてコンテンツを構築し、
周りから信頼されるアカウントに
育てる必要があります。
ただ何度も言いますが、
最終的にnoteの収益化(マネタイズ)に
繋げるのであれば、
一つのジャンルに特化して下さい。
その方向に、徐々にシフトしてください。
で、特化型は
「勉強しながら」・「経験しながら」
でも記事は書けます。
完璧じゃなくて良いんですよ。
記事書き終えるまで時間はかかるけど、
自分の興味ある分野を勉強しながら
やってみて下さい😃
◇記事数はできるだけ多く。
多くの記事群を準備することは必要不可欠です。
🔸『検索エンジンからの流入』
🔸『他のSNSでの集客』
を将来的に考えた場合、
一定の回遊性を保つ記事群が必要だからです。
そして、その記事の中で適切に誘導し、
収益を生むことになります。
専門的な記事が多ければ多いほど、
あなたへの信頼も深まりますよ。
■どっちでも役に立つ+楽しませるコンテンツ構築を。
これは僕が色んな記事で
しつこく言ってることです。
雑記型だろうが、特化型だろうが、
「人の役に立つコンテンツを作る」
「人が楽しめるコンテンツを作る」
常にこれを考え続けて、
コンテンツ構築をすべきです。
というか、これを考えてやっていれば、
訪問者は増えるし、信頼も増します。
また、先ほども書きましたが、
検索エンジンからの流入も狙うとなると、
雑記型・特化型であろうと、
Google検索を意識することになります。
Googleは以下ブログ記事にて、
はっきり名言しています。
「コンテンツ」に集中せよと。
良質なコンテンツ制作にしっかり集中せよと。
一部を選んで、引用しました。
具体的な数字ではありませんが、
意識するにこしたことはないですね。
ぜひ良質なコンテンツ制作を心がけましょう。
自然とコンテンツSEO対策に繋がるので、
あれこれテクニックを考えるのではなく、
まずは良質な記事をたくさん書きましょう✨
更に違う観点から、
自分が「宣伝したいな」と思うような
良質な記事群になってますか?
ということを考えてみて下さい。
マネタイズに宣伝は不可欠です。
これは言うまでもありません。
ですが、
ろくなコンテンツもない中で宣伝して
何か意味あるか?
それで本当に売れてますか?
宣伝したところで、あなたは信頼されますか?
これをよく考えながら、記事を書きましょう。
ちなみに僕もこの部分は常に考えてますし、
まだまだ勉強や努力しないといけないと
認識しています。
アフィリエイトに7年以上時間費やしてきても、
精進しないといけない部分だと感じています。
僕も頑張ります。
皆さんが役に立つな・楽しいな、
と思ってくれるようなクリエイターを目指して。