
ゆく年を振り返る、12月の便り。
最近、すこし意識的に日々の記録を残してみようと思っている。
いま目の前にある時間に、たいそうな意味づけをすることは難しい。けれども今年、生と死について考えさせられる出来事がいくつかあり、人生という限られた時間のなかで得た知見や感じたことは、なによりの宝物なのではないかと思うようになった。
きれいな石を集めるように、日々の思い出を大切に仕舞っておこう。そのうちどれかは、光り続ける記憶となって、先の人生を照らしてくれるはず。
そんな思いで、写真30枚とともに2024年を振り返ります。
◇


人はやさしく、ごはんはおいしい。
また遊びに行きます。

目の前に広がる景色のうつくしさに
シャッターを切らされる毎日だった。




再びは取り戻せない、貴重な時間を過ごした。



八甲田ロープーウェイから見えた紅葉も
記憶に残っている。

小さいものたちの世界を知るのもたのしかった。
二周目からはもっと違う見え方、感じ方があると思うので、深めていくのがとてもたのしみ。
◇
12月の十和田湖畔は、毎日当たり前のようにマイナスの気温で、何日も前に降った雪が溶けず根雪になった。白が光を反射するおかげで窓の外は明るく、グレーのコンクリートが見えているときよりもわたし好みだ。
それがどんなにきれいでも、なかなか布団から出られずに、気づけば正午を迎えてしまう日もある。「冬はつとめて」なのに早朝は寒すぎて起きられたことがない。
勿体無いように感じるけれど、落ち込まないようにしよう。こんな寒さは未体験で、きっと少しずつ身体を慣らすしかないので、いまできないことには目を向けず、仕方がないと受け入れていよう。


お守りのようなアイテム。


憩いで鍋焼きうどんを食べる時間が幸せ。

静かな時間が流れている。


◇
新鮮な日々はたのしかった一方、整えなければいけないことばかりで、途方に暮れる日もあった。そんなときはどこか遠くへ出かけると気が楽になり、旅の効能をたしかに感じた。
日常を大切にするためにも、これからも定期的に旅に出ようと思う。

木陰がきもちよく仕事もはかどった。

愛鷹山から顔を出す富士山。

うつくしい緑と石段が印象的。



のどかな時間が流れていた。


みんなで盛岡の夜を満喫したうれしい思い出。

「元滝伏流水」を目指して歩いてるときの一枚。

石川真生さんの展示「私に何ができるか」をみて
刺激をもらった。
旅先から十和田湖に帰ってくると、まずはじめに空気がきれいだなぁと思う。水や緑、自然がたくさんあるというのは、空気がおいしいということなんだね。
とくに湖の近くには、清らかで冷たい空気が漂っている。ほんとうに気持ちがよいので、ただ深呼吸をするためだけに訪れてみてほしい。
◇
元旦の能登地震からからはじまり、命についてたくさん考えた一年。身近なところでは、叔母が愛情をかけて育てていた水色のセキセイインコ、るーちゃんが虹の橋を渡った。
きっといまごろ、るーちゃんが暮らしたサンルームよりも、もっと広くうつくしい場所で、自由に飛び回っていることだろう。

親戚中、みんなるーちゃんがだいすきで
会えるのをたのしみにしていました。

同じころ、わたしのお腹に小さな命が宿っていることがわかり、命のバトンを受け取ったような気持ちになった。ぽっこり膨らんできたお腹を何度も触ってそのかたちを確かめては、無事会えたらいいなと願っている。
来年も、いい一年になりますように。

いいなと思ったら応援しよう!
