見出し画像

忙しい朝にピッタリ!5本指ソックスの時短履き方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

義肢装具士免許をもって本を数冊だして10年以上靴屋をやっています。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」


5本指ソックスを履いてみたいけれど、「履くのが面倒そう」と思ったことはありませんか?

実際靴屋歴が長いと多くの方が「履きにくい」と感じ、敬遠しがちです。というかこの履きにくさが原因で離れていく人も結構多いです。

実は、ちょっとしたコツで簡単に履けるようになります。
今回はその方法と、5本指ソックスの魅力をご紹介します!✨



5本指ソックスの簡単な履き方✨


① ソックスを返して短くする

  • 履き口を折り返して半分の長さにします。

② 趾(ゆび)だけ通す

  • 折り返した状態で、指を1本ずつソックスの指穴に入れます。

  • 引く

    • 全体を足にフィットさせるようにソックスを引き上げます。

この方法なら、慌ただしい朝でも手早く履くことができます。ぜひ試してみてくださいね!💡



5本指ソックスがもたらす驚きの効果🦶✨

5本指ソックスには、健康や快適さをサポートするさまざまなメリットがあります。

1. 足の指をしっかり開ける

足の指を開くことで、体が安定し、力強く歩けるようになります。例えば、学生時代にやった腕立て伏せを思い出してみてください。手のひらを広げて指をしっかり伸ばすことで、体が安定しましたよね。同じことが足にも言えるのです。

特に大事なのは小指。外側にフラフラ動きやすい小指を正しい位置で支えることで、足の外アーチが保たれ、歩きやすくなります。

2. 安定感と疲労軽減

足の指が自由に動くことで、歩行中のバランスが良くなり、足元が安定します。その結果、立ち仕事や長時間の移動でも疲れにくくなります。

3. 衛生面でも安心

指ごとに仕切られているので、汗をかいても蒸れにくく、においの原因を軽減できます。


おすすめの5本指ソックス🧦✨

CW-Xのショートソックス

やっぱりCW-Xです!ワコールの技術と着眼点が光る逸品。アーチサポートだけでなく、踵まわりのサポートもしてくれるのが特徴です。テーピングの原理を応用した設計なので、納得のサポート感があります。特に小指が使いやすいのが嬉しいポイント。まずはCW-Xを試してみてはいかがでしょうか?


Goldwinペーパーファイバー5トゥーソックス

ゴールドウィンの和紙ソックスは、コスパの良さが魅力。和紙の吸水性は本当に素晴らしく、快適さを実感できます。こればっかりは使ってみないと分からないので、ぜひ試してみてください。

ITOIのソックス

ITOIのソックスも人気で、特に吸水性や快適性には優れています。ただし、耐久性にやや難があるため、使用頻度に注意してください。わたしは数回で破れた



よくあるお悩みも解決!❓🧦

「5本指ソックスは履きにくい」という声をよく耳にします。しかし、今回ご紹介した方法を試していただければ、手間を感じることなくスムーズに履けるはずです。

また、慣れてしまえば、普通のソックスよりも快適に感じる方が多いです。特にスポーツや立ち仕事の多い方にはおすすめです。

ちなみに私は基本的に5本指ソックスしか履いていません。それは仕事でよく歩くので、踏ん張りやすさや歩きやすさが仕事の質に直結するからです。靴屋として、心からおすすめします!👟


まとめ:足元から健康をサポート🌟

5本指ソックスは、安定感を高め、足の疲れを軽減し、日常生活を快適にしてくれるアイテムです。最初は少し慣れが必要かもしれませんが、一度使ってみるとその良さが実感できるはず!

忙しい毎日をもっと快適にするために、ぜひ5本指ソックスを取り入れてみてくださいね。

いってらっしゃい! 😄✨

いいなと思ったら応援しよう!

こば@靴、インソールのブログ投稿
カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。