
【まとめ】「外反母趾・扁平足・浮き指」の原因と言われる、【足の回内】要因
こばです!
足のトラブルで悩んでいます
というご相談で多いのは【足の回内】が大きくでている人です。
足の回内が大きいと
外反母趾
扁平足
浮き指
など分かりやすい足の形の変化に繋がりやすい傾向にあります。

この足トラブルへの対策はたくさんあります。
なぜって?
その要因がたくさんあるからです。
特に注意が必要なのが運動時。
運動と言ってもランニングや各種スポーツだけでなく、ウォーキングや散歩といった日常生活で行う軽い運動もこれに該当します。
歩くという全身運動は健康に良いです。
しかし、「体重を乗せた足」と「アスファルトという硬い地面」
との衝突を繰り返し続けるものでもあります。
条件によっては大きな負担がかかりそうですよね?
そのまさかなのですが・・・
足が大きく回内し、曲がっているものに対して
上(体重)
下(地面からの反発力)
からかかる力は、足をもっと曲げる力となります。
何となく想像できますでしょ?

今回は、運動時に足の回内を引き起こす要因をまとめました。
ちょっと難しいのですが、1枚目だけ見て頂くと十分かと思います。



最後に、これが一番大事な事なのですが
分からない時は、自分一人で決めないほうが得をします
例えば1枚めの要因にある
靴底の厚さ
靴底の硬さ
靴底の形
基本的にはやや厚め、やや硬め、やや広めの靴底が好ましいです。
※個人的には靴底は薄いほうが良いと思っています。
でも、体重が軽く、ある程度の運動習慣がある人に限る。
でも、分かりますか?
どの靴底が周りと比べて「やや厚く、やや硬く、やや広い」のか?
その辺りも含めて靴屋は勉強しています。
聞いても分からない店員さんだったら他をあたりましょう。
もちはもち屋です。
【まとめ】要因への対策
※個人的な主観も入れています。
靴底はやや厚め、やや硬め、やや広めがおすすめ
痩せる=足の負担が減ります
運動は、アスファルト以外の柔らかい地面だと負担が少ない
速く歩くと負担も大きい。ときにはゆっくりでも。
おすすめのインソール
コンフォートスポーツ ウォーク
回内しやすい足をしっかりと支えやすい形の
バウアーファインドのコンフォートスポーツ ウォーク
ちょっと高いけれど、医療用品を扱うバウアーファインドの質は良い。
Run Dual
【医療用から生まれたスポーツインソール】は日常生活でも使いやすい。
コスパを考えたらもっともおすすめかも!
足裏の支え方が素晴らしい。
オフィス3D AIR
パンプス、ブーツに使いまわしやすい。
女性の靴に対して使いやすい薄めのインソール。
持ち上げ方もしっかりとしているので迷ったらとりあえずこれで十分かと。
いいなと思ったら応援しよう!
