ブーツがぶかぶかで歩きにくい…それ、足首サポーターで解決しよう!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」


ブーツを履いていて「なんか歩きにくいな…」って感じたことありませんか?特に足の甲からすねにかけてぶかぶかだと、歩くのが大変ですよね。実はこれ、ブーツの宿命なんです。


なぜブーツは歩きにくいの?

ブーツは構造上、足の甲からすねにかけての部分がフィットしにくいんです。だからと言って狭く作ればフィット感は増すけど足が入れにくい。広く作れば足入れは楽だけどぶかぶか…。

どちらを取るかと言えば、足が入るほうが優先される。

その結果、足とブーツがうまく連動せず歩きにくくなっちゃうんです。ゴム長靴やスキーブーツが歩きにくいのも同じ理由ですね。

ここのフィット感は個人差もあるし難しいんです。


簡単な解決策はこれ!
足首サポーターを使おう

この問題を解決するには、”足の甲からすね部分に厚みをもたせ、靴とフィットさせることが大切”

でも、スニーカーや革靴に使えるタンパッドは形状的に難しいし、自作の内張りで対策するにしても剥がれやすくておすすめできません。そこで登場するのが足首サポーター


足首サポーターを使うと、フィットしにくい部分に厚みを持たせられるので、ぶかぶかだったブーツがしっかり足に馴染みます。厚手の靴下で代用する人もいますが、足先が窮屈になるので部分的に調整できるサポーターがベストなんです。


選ぶなら「かかと」を覆わないタイプがおすすめ

サポーターを選ぶときのポイントは、かかとを覆わないデザインを選ぶこと。かかとに厚みが出ると、ブーツ内でかかとがずれて歩きにくくなるし、靴擦れの原因にもなります。

そんな痛い思いは避けたいですよね。

かかとを覆うタイプでも履いて問題ないならOK!
でも、気をつけたいポイント。

ヨガ用のレッグウォーマーもズレなければ悪くない


まとめ:足首サポーターで快適ブーツライフを!

ブーツがぶかぶかで歩きにくいと感じているなら、ぜひ足首サポーターを試してみてください。足首に厚みをプラスするだけで、驚くほどフィット感がアップして歩きやすくなります。取り外しも簡単だから、他の靴でも使えるのが嬉しいポイント。

これからの季節、ブーツを履く機会も増えますよね。おしゃれも快適さも諦めず、足首サポーターでブーツライフをもっと楽しみましょう!

足首サポーターで、あなたのブーツがもっと好きになるはず!

いってらっしゃい! 😄✨


いいなと思ったら応援しよう!

こば@靴、インソールのブログ投稿
カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。