キレイな歩行は『踵が真っ直ぐ上がる』進行方向が定まり効率的に歩けるから
お久しぶりです
こば@kobakutsuです。
うわぁキレイな歩き方!
歩く人を見てこう思うことがあります。
具体的にどのような歩行を見た時に
思うのかと言うと
「後ろ足の踵がまっすぐ上がっている人」
を見た時に感じやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691585909574-APlUfhyRAX.png?width=1200)
【後ろ足の上がり方の重要性】
歩行をざっくり解説すると
後ろ足で蹴り出す
膝で進行方向の微調整
前足で着地
相対的に前足が後ろ足になる
後ろ足で蹴り出す
という動作を繰り返すのが歩行です。
このとき、後ろ足がまっすぐ前に移動できると
まっすぐ歩きやすくなります。
進行方向がブレないから!
非常にざっくり言うと
「真っ直ぐ蹴り出せなかったら、真っ直ぐ歩けないよね?」理論です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691585936181-fdxmLeABeF.jpg?width=1200)
ちなみに、昔の人がすごい!というのはここにもあります。
「道具としてのからだ」という本からの抜粋なのですが
下記のTweetにとんで見てほしいです。
ビビるぐらいまっすぐ踵が上がっています
しかも、アキレス腱もめっちゃ柔軟
1枚目 市場の女性(1972)
— こば|博多の楽歩堂 (@kobakutsu) August 3, 2022
2枚目 雪上で木材を運ぶ(1968)
3枚目 米を桶に入れて帰る(1970)
4枚目 海へ行く海女さん(1974)
後ろ足が真っすぐ上がって、膝と綺麗に連携して、アキレス腱がめちゃめちゃ柔軟。
「ヤバい」「すごい」しか言えなくなったぐらいやばいですね!本当に動作が綺麗 https://t.co/S7uvoA5pih pic.twitter.com/jcsPUsKr5V
ジム、ストレッチ、ヨガ、〇〇ワークアウトで鍛えるのとは異なるしなやかさというか、動物的な力強さを感じます。
後ろ足の上がり方から
ということで、折角なので近づける
トレーニングもざっくり解説すると・・・
【踵を真っ直ぐ上げる対策】
後脛骨筋(こうけいこつきん)
を鍛えて機能させましょう!
後脛骨筋(こうけつきん)の特徴はざっくり
脛骨(スネの骨)の裏から足裏につく筋肉
足を安定させる
土踏まずを直接持ち上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1691586380872-aCzo7ruhaG.png?width=1200)
スネ周りから足を安定させると、踵が真っ直ぐ上がりやすくなります。
足の内返し運動をすると
後脛骨筋を鍛えやすいですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1691586417732-41IyosWJE7.png?width=1200)
あとはド定番
アキレス腱伸ばしも忘れずに!
ふくらはぎの腓腹筋・ヒラメ筋は非常に強い筋肉で、第二の心臓なんても言われます。足もとからポンプ作用で血液循環を促す強力な筋肉たちです。だからこそ、終着点であるアキレス腱にかかる力も大きい。
![](https://assets.st-note.com/img/1691586507753-LxasAPjfm2.png?width=1200)
大きな力がかかるからこそ、アキレス腱が硬かったり、偏った縮み方をするとその影響は踵骨にも及ぶ可能性があります。アキレス腱を引っ張る方向がズレることで踵が傾き、踵を真っ直ぐ上げにくくなるのです。
アキレス腱を伸ばして柔軟に機能しやすい環境を作ろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1691586478300-0kH7i5ikVS.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![こば@靴、インソールのブログ投稿](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)