
数値化できる評価をせよ
「No.247」
こんばんは!
最近運動不足でお腹が気になり始めている小早川です…
週に3〜4回くらいは筋トレをしているのですが
とにかく有酸素運動が足りない。
最後に走りに行ったのはいつやろ??
おそらく8月末くらいやから
もぉ2ヶ月は有酸素運動をしていないことになる
多分元々体力はある方なので
ある程度の運動ならついていけるんですが…
僕の願望は
いつまでもカッコいい旦那、パパ、息子でいる事
子どもの運動会で走る機会があれば
ぶっちぎり一位を取ることを目指しています
そろそろランニング再開するか…
今日のタイトルは
数値化できる評価をせよ
皆さん
「評価基準」とか「評価表」を作成していますか?
これは
誰がどうみても分かる「数値化されたもの」
でないといけまけん。
ここに「感情」なんていらない。
あるのは「数字」の先にある「感情」のみ。
ではどのように数値化していくのか…
例えば
スピード感を持って動く
が「評価軸」だったときに「評価項目」は
・上司から呼ばれたら2秒で返事する
・電話は2コール以内に取る
・メールの返信は1時間以内
など具体的な「数字」で書きます。
では
責任感を持って働く
だったらどうなるのか…
・毎日自分の業務について報告をする
・毎日1回以上は進捗の報告をする
・毎回の会議で議事録を提出している
このように誰がどうみても評価できる項目を作る必要があります。
そしてそれを最低でも1ヶ月に1回は振り返る。
そしてそしてもっと大事なことは
評価項目にあること以外では評価はしない
ポジティブでもネガティブでも絶対に項目以外のことは評価してはいけません。
評価するのであれば項目に追加する。
そしてその項目を「全体周知」する必要があります。
それくらい「数字での評価項目」って大切なんです。
組織においても自分の行動においても
「数字での評価」をしていきます。
そして数字と徹底的に向き合い「数字の不足」を補っていきます。