見出し画像

アナロジー思考力

「No.289」

皆さんこんばんは!

気付けば12月26日…
2024年も残り5日になりました!

ほんまに今年は年末感がない…
最後の最後までもがいてやり切りたいと思います

今年のテーマは「選択」と「集中」でした…
できたかな!??笑

でも

無駄なものは捨てる

必要なものは取り入れる

はできたかなと思います。

まだまだ取捨選択の練習が必要ですが
来年のテーマは

成果にこだわる

でいきます。

詳しくはまた後日!


今日のタイトルは

アナロジー思考力

適当にやってそうに見えて成果を出す人
一生懸命やってるのに成果が出ない人
この人たちの違いは「アナロジー思考力」です

このアナロジー思考力については
以前にも書いたかなと思います…
#noteは遡りにくいのが欠点

今日改めてこのボイシーを聞いてみました!

成果を出す人は

組み合わせ

ができるんです。

そして僕の周りにこれが強い人がいます…

ブログの師匠🚗くんです

彼はこれがメチャクチャ強い。

相手のビジネスのフローを聞いて
どこを変えればどれだけ売上が上がるのか
瞬時にノートにアイデアを書き出します。

それもメチャクチャわかりやすく…

これが成果を出す人やなと痛感させられます。

そして最近は僕もこれを真似しています。

サッとノートを取り出して
相手のビジネスの流れを聞き出します。
そこからどうやって売り上げを上げていくのか。

これ、やってみるとめちゃくちゃ面白い。

アナロジー思考力めちゃ使うんです!!!

・これなら〇〇さんの事業と組み合わせたら面白いな!
・ここを改善した後に〇〇さんと繋げたらさらに強くなるな!

ここでのポイントが

①自分の利は考えずにとにかく相手の利益を出すことだけを考えること

②自分が解決しなくても良いこと

これをすると相手はめちゃ喜んでくれます。

特に②が大切で

自分が解決できることだけを考えると
選択肢の幅が狭くなるが
自分の仲間が解決できることを考えると
選択肢がメチャクチャ増えます。

この基準や技術を向上させることができたら
相手に貢献できる幅が広がり信頼度が増す。

僕も最近はこれをゲーム感覚で楽しむことができています。

なんかすごく面白くなってきた。
目の前の人を喜ばせるために沢山勉強しよ!

いいなと思ったら応援しよう!