見出し画像

クリティカルシンキング

「No.323」

皆さんこんばんは!

今日は…食べてしまいました…笑

朝から晩まで本当に予定が詰まりまくっていて
昼ごはん食べない予定でしたが
唐揚げ弁当大盛りを食べ
夜ご飯もインドカレーに行って
ナンのおかわりもしました…

やりすぎた…

でも今日の忙しさを乗り切るには
このエネルギー補給がないと無理でした。

自分の体や欲望にある程度は素直に生きよう

そう思えた1日でした!


今日のタイトルは

クリティカルシンキング

最近読んだ本&実践からの気付きです。

皆さんは物事の「分解」って得意ですか!?

僕は教師として子どもたちの先生として
子どもたちの「課題解決」に向き合ってきました

例えば

逆上がりが苦手な子がいた時に

・足の踏み切り
・足の蹴りが
・腕の角度
・目線

などなど原因は何なのか
ある程度一度見たら理解できます。

それは瞬時に「どこが課題なのか?」を追求
する癖がついているからです。

最近読んだ本に

このような「分解」について書かれた記事がありました。

あ、これ俺がやってるのと一緒や…

そう感じました。

ちなみにこの作業のことを

クリティカルシンキング

とも言うそうです。

ではここから「転用

目の前の方の課題が何なのか?
何をクリアすればそれが解決するのか?

本気で「分解する」作業を始めました。

そうすると

・目の前の課題がクリアになった
・今やるべきことが明確になった
・話を聞いて良かったありがとう

このような反応を頂きました。

今僕が磨くべき能力はこの
クリティカルシンキングで
後はここで出た課題をクリアするための
提案」ができたら「成果」に繋がるのでは!?

そう感じています。

なのでここに来て
教育業で磨いてきた「分解作業」が役に立っている

もっともっと技術を磨きつつ
提案力をつけていくぞ!!!

いいなと思ったら応援しよう!