![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143768799/rectangle_large_type_2_d00460dbf5a1562f799faebd7ef8cebe.jpeg?width=1200)
ドクダミの個人的な楽しみかた
薬剤師のK,Oです。今回は個人的なドクダミの楽しみかたを紹介します。
ドクダミは、日本では三大民間薬といわれるほどポピュラーな薬草。
雑草扱いされるほどあちらこちらで生えまくっています。
6月~7月はちょうど開花の季節。
幸せのドクダミ探し
自分はドクダミがいっぱい生えている場所を見かけると、八重などの変異体をついつい探してしまいます。
4つ葉のクローバー的なノリで、見つけるとちょっと嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1718147336490-fuDLBDv0KN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718147336602-b8xkSfkEc0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718147399616-iDdYwDkNKi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718147675952-dHTUoKTSMG.png?width=1200)
よく見ると中央に黄色い穂状の花がたくさん観察できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1718148685351-q1sHTfCkFd.jpg?width=1200)
ドクダミの生薬的な話
どくだみの生薬名は「十薬」といい、10もの効能があることや、花を十字に咲かせることから由来しています。
有効成分の一つ「クエルシトリン」には利尿や毛細血管の強化作用、緩下、消炎作用があり、漢方にも使われます。
開花時期(6~7月)は有効成分の含有率が高くなるため、生薬の収穫時期でもあります。
独特な香り
草取りなんかで、よく嗅ぐドクダミの独特な香り。
生どくだみには独特なくさ~いにおいは、魚の生臭さに例えて、中国語では「魚草」、英語では「fish mint」などとよばれています。
臭気の元となる「デカノイルアセトアルデヒド」には抗菌作用もあり、生のどくだみは傷口の化膿止めやニキビやおでき、水虫などに利用された歴史もあるそう。
一方で、「フェオフォルバイドa」という光感受性の化合物を含むため、太陽光に当たり皮膚が荒れる場合もあり注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718147928137-fBqQAgY22l.png?width=1200)
そこらへんに生えているドクダミですが、情報量が多くてけっこう楽しい花でもあります。
ぜひ、何気なく通り過ぎていた人は、ドクダミの花を見かけたら、変異体がいないか探してみてください。
ではまた!