距離感とは【拳闘教室】
おはようございます。
プロボクシング日本2階級制覇、戦績32戦26勝(23KO)5敗1分の現役プロボクサー小原佳太です。
現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。
今回の記事ではよく耳にするが人によって話の内容が違い、いまいちわからないキーワードであるボクシングでの【距離感】について記事にしますのでご覧下さい。
読み終え役に立ったり共感いただければ(スキ)(オススメ)(シェア)をよろしくお願いします。
距離感
この記事ではプロボクサー小原佳太がボクシングでの距離感について自身の考えをまとめますが、ボクシングだけではなくて他のスポーツでも、そして、この記事の見出し画像にもあるように人間関係でも距離感は大切です。
それでは早速僕が考える【距離感】を説明します。
小原佳太の考えは【攻撃可能範囲】を把握することが【距離感】を掴むと表現しています。
それでは【攻撃可能範囲】とは?
攻撃可能範囲とはファイティングポーズから手を伸ばして届く位置ではなくて、踏み込む距離を入れたパンチが届く距離のことを指します。
これがプロボクシング日本二階級制覇王者の僕が考える距離感ですが、次に接近戦型の考えに多い距離間について説明します。
距離間
上記でも説明したように僕の考える距離感とは【攻撃可能範囲】を考えた距離感覚ですが、接近戦のみを教える指導者に多い【距離間】についてまとめます。
【距離感】と【距離間】は字の如く意味に違いがあります。
【距離間】とは実際の距離、ボクシングで例えるならば手を伸ばして当たる距離、つまり踏み込みなしでもパンチが届く距離を指します。
もちろん、使い方として間違っていないのですが【距離間】を把握するだけでボクシングの試合に勝てるのは手足が長く、速くて強いパンチが打てる限られた選手だけです。
そんな選ばれた選手だけが使う【距離間】を僕は初めに教えません。
もちろん、踏み込みなしで戦うこともあるので必要な知識ではありますが、基本ではないということです。
実戦的活用方法
ここでは【距離感】を用いて小原佳太がどう戦っていたのかを説明します。
まず、練習において自身の【距離感】を完全に把握することが大切です。
・踏み込んでのジャブはどの位置から届くのか
・踏み込んでパンチ打ってもバランスが崩れない最大距離は
・ワンツーを打って後に再度踏み込んで打てるパンチは何か
を確認、反復練習することによって自身の【攻撃可能範囲】距離感を確認。
実戦では対戦相手の【攻撃可能範囲】を把握することが重要なので僕は試合でもスパーリングでも多くの場合は1.2Rは相手の距離感を探ります。
相手の攻撃可能範囲は事前情報である程度分かりますが、その日の戦略やそれまでの成長によって変化するので僕は序盤に相手がどんなボクシングをしたいのか、何を狙っているのかを序盤に相手の事前予想攻撃範囲外からフェイントとフットワークを用いて予想、把握するところから始めます。
この【事前予想攻撃範囲】から試合前に戦術を考えるのですが、そのことはこちらの記事を参考にしてください。
実戦にて相手の【距離感】把握できないと勝つ確率が下がります。
なぜならば、対戦相手が事前予想攻撃範囲を超えて攻撃してくるならば反応が追い付かず大きなパンチを受けて倒れて負ける可能性があるからです。
それなので、事前予想攻撃範囲を頭に入れておくことは大切なのですが、それ以上に試合当日に相手の【距離感】を把握することが重要だと考え、自身の【距離感】と対戦相手の【距離感】を把握してから勝ち筋を導き行動に移します。
この【勝ち筋】は自身が得意な攻撃パターンを対戦相手の【距離感】に当てはめて導きますが、即座に頭に浮かぶためには普段の練習にて距離、いくつものパターンを考えて実戦経験を積むことが大切です。
実際の活用方法
それでは映像にて実際の成功体験を【距離感】と【距離間】に分けて紹介します。
はじめに【距離感】を用いた勝ち試合、プロ4戦目2011.10.10の小口幸太選手戦を紹介します。
この試合は日本SL級ランキング入りして初めての試合でしたが対戦相手の事前情報からも勝つ自信がありました。
1Rは攻めながらも距離感を探ることに努めましたが相手が僕の距離感を把握していないことと反応が遅いことを確認したのでジャブを見せながら距離を詰めワンツーストレートで倒しました。
次に【距離間】を用いた勝ち試合ですがここからはメンバーシップスタンダードプラン以上に公開しますのでご興味あればメンバーシップご登録ください。
【距離感】ではなくて自身と相手の【距離間】を把握して戦う参考にしてください。
この試合はとても疲れました。
ここから先は
僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。