![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39561138/rectangle_large_type_2_0c9fd67793d54deab948130eb4374825.jpeg?width=1200)
「SBNR」のお話
「SBNR」とは「Spiritual But Not Religious-スピリチュアル バット ノット レリジャス-」の略で無宗教型スピリチュアル層という意味。
精神的な豊かさは求めるが、宗教的ではない、という層のことを呼ぶそう。
PEW Research Center(アメリカワシントンD.C.を中心とし、世界の人々の問題意識や意見、傾向に関する情報を調査する機関)のデータによると、現在、全米の18歳以下の83%以下がこの層だという。
初めて聞いた「SBNR」、これからの「風の時代」にもリンクして興味深くて色々と調べてみた。
まず、宗教的ではない考えとして「神様の存在は普遍的でそれが絶対的ではない」、「多神教」などが挙げられる。「精神的な豊かさは求めるけれども、何を信じて、どこに精神的な豊かさを求めるのかは人によって異なる」ということ。多様な捉え方なので、人によってもそれぞれ違っている。
SBNRの傾向としては菜食主義やオーガニック、ヨガや瞑想などのマインドフルネス、そして多様性社会など。私の見解としては、自然との調和や目に見えない豊さを大切に思う気持ちだったり、そのひとつとして神社仏閣で手を合わせることや、内観することだったり。要するに「自分に立ち戻る」といった感覚なのではないかなと思う。
スピリチュアルと聞くと、良いイメージを持たない人もまだまだ多いなというのが体感としてはあって、色々な考えがあるのでそれはそれでいいと思うし、そう思う原因がどこかにあるはずだと思うので、仕方のないことだとも思う。世代によってはたくさんの「もの」を所有することが豊かさだとの考えもあると思う。
ただ、現実的な社会や世界的な傾向として「物質的な豊かさの時代から精神的な豊かさへのシフト」が目に見えないところで進んでいる。そしてSBNR層の世代がこれから社会の中心になってくる。ゆえに今までのマイノリティがスタンダードになっていく。
私自身、感じたことを大切に扱うようにしているけれど、こうして「SBNR」という言葉を知れた事、データとして知れたことは、ひとつの答えをもらえた気がしています。
わたしにとって、そんな時代は心地がよく、そして何より嬉しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34952133/profile_4737b5cd12402aa82789a56c668375fb.png?width=600&crop=1:1,smart)