見出し画像

Hi-Fi Rush攻略 リズムマスターのすゝめ

最近Hi-Fi Rushにハマっています

圧倒的なロックとリズムアクション、縦乗りが止まらない音ハメの連続に私はもうメロメロです
これを嫌いな人なんていない、マイ・ベスト・ゲームの仲間入りです

ただ、問題が一つ
ハイファイラッシュ、日本での知名度が低すぎる。

余りにも低すぎで攻略サイトが存在せず(ブログはある)、ちょっと詰まった時に参照する情報の総数が雀の涙程しかありません

これは由々しき問題です
もし、高難度プレイに挑戦したユーザーが膝を折っても掬い上げるのが少しの記事と動画しかありません。

そこでHi-Fi Rushの布教の一環と、微力ながらのお手伝いとして、有用なサイト・動画を布教した後に、私がプレイした時に感じた便利な小技等を紹介出来ればと思います

これで『リズムマスター』も夢じゃない!

壁画完成まではやり込みました

収集要素を全て集める為に

まず、戦闘のコツを覚える前にライフコア、バッテリー、ライフタンクといった収集要素は一通り確保しておきましょう
HPが増えれば死ににくくなりますし、スペシャルアタックは強敵の難易度を緩和してくれます

収集要素の進行状況はステージ選択の画面から確認できます

また、収集要素の一覧は上記動画を参照するのがオススメです。コメント欄にタイムスタンプがあるため、それを利用するといいでしょう。

上手い人を真似る

正直な所これが一番手っ取り早いです
リズムマスター攻略、RTA、パワーアップ タワーアップ攻略等で調べると有用な動画が出てきます。
個人的にお勧めなのは、以下の2つです。

空中が安置

Hi-Fi Rushの敵の殆どは、空中に対し攻撃方法を持ちません
よってどれだけ敵がいても空中が安置であることが多い為、攻撃は空中で行うことをお勧めします。

エアポッドをペパーミントで撃ち落とすのはやめよう

基本的に打ち上げ攻撃を使うことをお勧めします
エア ローンチ [ダッシュ△(Y)]さえ覚えていれば基本的に問題ありませんが、上手く入力できない場合はライズ アップ [□・□□(X・XX)]を持ちいるといいでしょう
どちらか一つで構いません。

マカロン・ペパーミントの地上ジャムコンボ、またはコルシカ・ペパーミントの空中ジャムコンボでも敵を浮かせることが出来ます。

一度打ち上げたらエア カウントダウン[空中で□□□□(XXXX)]→マグネット を繰り返せばハメることができます。エリアルレイブ&マグネットリンクボーナスがついてスコアを稼げるのでお得。
慣れたらハーモニック ビーム[空中で□△△△(XYYY)]を挟むと更に良いでしょう。

危険だと思ったらアジトに戻る

戦闘が上手く行かず、立て直せないほどのダメージが出た場合はアジトに戻るのも一つの手です。

ポーズ画面を開けば
チェックポイントから再開できる

しかし、再開後はリズムメーターがCランクに戻ってしまうので気をつけてください。

優先的に倒したい敵

予めどの敵を先に倒すか決めておくと、結構楽です。
上述の空中ハメが出来る関係上、優先度は以下のようになります

1:セントール(バイク乗り)
2:空中に攻撃手段を持つ敵
3:対処しづらい技を持つ敵
4:その他

多少の差異はあれど凡そこの様になるかと思います。

見つけ次第、最優先で倒そう

この流れでセントール(バイク乗り)が最優先なのはおかしいと思う人もいるかもしれませんが、あ奴の全体バリアは害悪の極みです。
明確なお邪魔キャラと設定されている奴なので徹底して倒しましょう。

使う技を絞る

Hi-Fi Rushは色んな技を出せるのが売りのゲームですが、いかんせん量が多いので絞るのが得策です

ハムバッカー[□□□□(XXXX)]
エア ローンチ [ダッシュ△(Y)]
エア カウントダウン[空中で□□□□(XXXX)]

の3つさえ覚えておけば基本は問題ありません。

しかし余裕があるなら、用途に合わせて他の技も使用するといいでしょう。個人的には以下がおすすめです

・一拍(●)
クイック ビート ヒット[□×同時押し(XA)]:ジャムコンボ発動時に有用
・四拍(●・●●)
トレモロ[△□□(YXX)]:使い勝手のいい単体攻撃
ストンプ ボックス[△□△(YXY)]:便利な範囲攻撃
・その他
ハーモニック ビーム[空中で□△△△(XYYY)]:スコア稼ぎ、ボス戦向け
アルペジオ スタブ[□□△△△(XXYYY)]:ボス戦、強敵向け

時間のかかる技は被弾率が上がるので、コンパクトな技を多用するのをお勧めします。

マグネットを上手く使う

一瞬で接敵できる

本作におけるグラップリング・フックであるマグネットは戦闘の要と呼べる重要な要素です。
敵に一瞬で移動できる効果は空中での安定した攻撃を可能とし、追加入力で敵の背後へ回り込むマグネット バックスタブは対象を一時的に行動不能にさせる破格の機能を持ちます

後ろに回り込める

思い通りにマグネットを動かすことが出来れば、ノーダメージで突破することも夢ではないでしょう

マグネットと和解しよう

先ほど『思い通りにマグネットを動かすことが出来れば』と言いましたが、上手く行かない時もあります

Hi-Fi Rushにおけるマグネット、というよりロックオンのシステムは正直謎で、狙ったところに行くことが稀によくあります

中心にいるエアボットではなくブルータルにマグネットがいってしまった図

マグネットリンクが全然出来ないし、攻撃しようと思った対象とは全く違う所に吸い寄せられます

これに合わせビートヒット時に強制的なカメラ移動があり、この辺りで敵を見れずダメージを受けやすくなってしまっています
カメラ移動が遅いので全体的修正が効きにくいです

強制的にカメラが下を向く攻撃もある

どういう仕様なのかは分かりませんが、こればっかりはしょうがないので覚悟を決めてマグネットを使いましょう。

仲間を積極的に使う

ペパーミント、マカロン、コルシカといった戦闘を助けてくれる仲間は、リズムに合わせる必要が無い上に、非常に強力な効果を持つ技を持っています。

その為、チャイ一人のコンボを覚えるよりも、仲間を使えるだけ使うことを覚えたほうが戦闘が有利になります。

マグネット バックスタブ→仲間を出しながら攻撃ボタンを押しまくればスタンゲージを爆速で削れるのでおすすめです

ジャムコンボを使おう

攻撃の強制中断にも使える

また、リバーブゲージを1つ消費することで使えるジャムコンボは本戦闘における必須要素です。
無敵時間の付与・ギミックの一時停止・高火力といいこと尽くしなのですが、その真価は『バリア・シールド持ちの敵』に発揮します。

先述した『空中に攻撃を持つ数少ない敵』であるヘビーガンナーMとSはエア カウントダウンからのジャムコンボにより一発でバリアを破壊することが出来ます。

即座にジャムコンボを出したい場合はクイック ビート ヒット[□×同時押し(XA)]を使うのをおすすめします。

ジャムコンボでお手玉する

ジャムコンボはこれだけでなく、スタンゲージを持つ全ての敵に有用です
エア カウントダウン→マグネットは安定性に欠けるため、ビートヒットのタイミングでジャムコンボを行うと安定性が上がります

ペパーミント・コルシカの空中ジャムコンボを交互に行えば、リバーブゲージのある限り攻撃を行うことが出来ます。

スペシャルアタックを使う

Hi-Fi Rushのスペシャルアタックはマジで強いです
セントールがいる際や、敵に囲まれている時、他苦手な敵がいるとき、スペシャルアタックを使うだけで、その全てをパスできます。

オーバーライドスラッシュとHiBiKiのどちらか好きな方を使うことを推奨します。
個人的にはオーバーライドスラッシュがオススメです(敵側に飛び込む必要が無い為)

もう一つの枠にはピック ミー アップを入れておけば戦闘の安定感は上がるでしょう。

道中でバッテリーを集める

ここまでの話で、スペシャルアタック・ジャムコンボが重要な話をしましたが、これらはリバーブゲージがないと始まりません
にもかかわらず、頑張って溜めたリバーブゲージは次の戦闘に持ち越すことはできません。

その為、道中でバッテリーを集める必要があります。
緑色のドラム缶は破壊すると少量のバッテリーが出てくる為積極的に壊しましょう。

躊躇はいらない

また、ピカるんも攻撃することでバッテリーを落とします。かわいそうですが攻略の糧になってもらいましょう。逃げ回るのでストンプ ボックス[△□△(YXY)]を使用すると楽です。

入手バッテリー量アップのチップをつける

リバーブゲージが大事なのでチップは『入手バッテリー量アップlv3』をつけましょう

他はお好みでいいですが『マカロン呼び出し時間短縮』『コルシカスタン時間延長』『ペパーミントびりびり時間上昇』あたりがオススメ

パリィを覚える

パリイは戦闘の必須技能です、リズムパリィアタックのみならず、怒り状態のサムライ等様々な状態で要求されます。

リズムパリィアタックは是非とも成功させたい

余程苦手であればマグネット バックスタブやコルシカを呼び出す事でパリィをしない様に立ち回れますが使えると便利な小テクがぼちぼちあります

例えばパリィをすればバリアの展開を阻止できる

何よりボス戦では、マグネット バックスタブによる攻撃の強制中断が出来ないので、タイマンを強いられます。

その為、特にボス戦では特にパリィを扱える様頑張りましょう

ストリーマーモードをオンにしてみる

本作のボス戦は版権曲が多く使われており、その為か配信者に考慮された差し替え楽曲を流す『ストリーマーモード』が存在します。

配信者しか使わない機能のように思えますが、版権曲に比べドラム等の主張が強く、気持ちリズムが取りやすいです。

個人的には『Too big to fail』の方が好き

QA-1Milとレッカ戦はその傾向が強く、ボス戦でリズムを見失ったことがある人は一度試してみる事をお勧めします。

終わりに

(役に立つかはともかくとして)個人的な動画の布教と便利な小テクの紹介でした

私の様にPS5でHi-Fi Rushを購入した方はクリアに日が経ち、懐かしい思いが湧き上がる頃かと思います。

彼らの冒険を振り返ると同時に【リズムマスター】の称号を手にしてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!