![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77395294/rectangle_large_type_2_5d4a938f805bf947e2925ce9102b61cc.jpeg?width=1200)
【建設業経理士1級】#1 学習進捗
チマチマとでん勉強を進めている「建設業経理士1級」の学習進捗です。
↓これまでの学習記録はこちら
「工事進行基準」を学ぶ
建設業経理士は「財務諸表」「原価計算」「財務分析」の3つの試験区分があります。
業務でちょうど扱っている工事進行基準が「財務諸表」のテキストにあったのでまずはそこを勉強してみました。
建設業など、請負期間が長期間に渡るものでは、完成時に売上を全額計上するのではなく、工事の進行に合わせて売上を計上してく会計処理があります(工事進行基準会計)。
進捗度は一般に「(当期までに発生した原価)÷(予定総原価)」で見積もります(原価比例法)。
ちょっと苦手意識のある分野だったのですが、順番にゆっくり読んで見るとやっていることは割とシンプルなんですね。
工事進行基準に関係しそうな部分は一通り読了しました。
(ちゃんと理解できたつもりです)
「原価計算」の勉強に移ります
工事進行基準の学習が完了したので、勉強するテキストを
「財務諸表」→「原価計算」
に移ろうと思います。
まだ「財務諸表」の触り10%くらいしかテキストを読んでいませんが、現在の業務的に「原価計算」の方が重要度が高いのでそちらを優先で勉強をしようと思います。
現在、テキストだけ購入しているのですが、このテキストは別売の「問題集」と連動しているので、必要に応じてそちらも購入しようと思います。
最後に
ITストラテジストのときのような高頻度で更新するかはわかりませんが、またそのうち学習進捗を更新しようと思います。
まだ試験まで時間もありますのでウクレレを弾きつつ、マイペースに頑張っていこうと思います。