見出し画像

【絵本 にぐるまひいて】生きることの基本を忘れずににいようと思う

【並べて楽しい絵本の世界】

糸井重里さんが、高橋源一郎さんとの対談の中で、絵本について、こんなことを言っています。

画像3

たぶんさ、絵本って、一種の必要悪なんじゃないかという気もするんだよね。ほんとうに地道にやっていきたいと思う人のためには、足を引っぱる絵本が最高なんだよ。”地道に生きないでね”と言っているような本が。逆に、地道に生きないぞ、という人に対しては、”地道に生きなさい”という本が登場する。そう思うと、絵本は、なんかバランスをとるための薬みたいな気がするな。(対談集 「絵本のこと話そうか」KTC中央出版)

画像4

牛を育て、羊を飼育し、食べるものも生活用品も、何もかもが手づくりの農家の生活としごとについて、語り継がれてきた話を、ドナルド・ホールさんがやさしいおはなしにしたものです。

画像1

自分で本を読めるようになった頃に、アメリカの古き良き時代の、「開拓精神あふれる大家族の物語」に一時的にハマったことがあります。どれも、それぞれに素晴らしい作品でしたが。
おとなになって読みかえしてみても、当時のワクワク読み進んでしまう感覚は、よみがえってこなくて、どこがズレたのかな?と思ったものです。

画像2

それでも、この「にぐるまひいて」という絵本にはその感覚のズレがありません。そこに描かれているものが、とてもシンプルで、加えてバーバラ・クーニーさんの美しい絵がそうさせてくれるのだと思います。

私は東京に暮らしているので、このような生活とは程遠い生活をしています。すべての物をお金を払い、もしくはpaypayとかネット通販でいとも簡単に購入してしまうのですから。

この絵本の中で生きている一家は、一年かけて、大人もちいさな人も、ものをつくり、それをおとうさんが荷車をひいて、町へ売りにいきます。

ほんとうに、最後には荷車をひいていた、牛も売って、かぞくのために最小限の必要なものだけを手に、ながい道程を岐路につきます。

そして、また一年をはじめるのです。若牛とともに。

便利な生活に慣れてしまっている、都心に住む私には、とても今、このような生活は、できないと思いますが、永遠のあこがれを繋いでくれる絵本です。バランスをとるための薬、絵本というカタチの、じつに良いところ。そう思います。



いいなと思ったら応援しよう!

s.suzuki
サポートいただいたお金は本の購入に使わせていただきます。その本は沢山の子どもたちのもとに届くように使わせていただきます。子どもたちへの応援よろしくお願いします。

この記事が参加している募集