
ケーブル編み
おつかれさまです、甘酒です。
一年ちょっと座り続けている椅子の座面が破れてきた,,,
家にいる時間が長くなり、家にいる間ほぼこの椅子の上で過ごしてきているのでしょうがないとも思うのですが、ちょっとショック,,,
しょうがないとも思いつつ、一年で買い直すほど財布に余裕があるわけでもなく、ちょっとでも延命させるには?ってことで座面に何か敷けば多少はいいんじゃないかと思い

これです。
普段靴下ばかりなので、最初のほうは往復編みで頭がぐちゃぐちゃになってしまい、ミスが多くなりがちに,,,
表面だから、表
裏面で表編み編んだら裏
なんてぶつぶつ言いながらも途中、ん?ってなったりして。
ケーブル編みもなかなか手強い。
手がきついからか、後に編むほうがちょっと間延びしてしまう感じになってしまう。
まあ今回はいいとして、次回は緩く編むのを念頭に置いて編むようにしよう。
ていうか、緩く編むってどういうこと??
久しぶりに甥っ子姪っ子にあったんですが、
甘「宿題はやった?」
甥姪「登校日に出すのはあと○○だけ」
「○○はほとんどやった」
自分が小学生の時は、後半詰込みタイプだったから二人の計画的に進めている様子を聞いて、見習おうと思う最近の出来事。
因みに、今でも後半詰込みタイプ,,,w