有料老人ホームの種類とその仕事内容
有料老人ホームは、介護の仕事において主な現場の一つです。有料老人ホームは様々な種類に分類されています。ここでは、有料老人ホームの種類とその仕事内容の違いについて述べていきます。
老人ホームは、特別養護老人ホーム、老人保健施設、軽費老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホーム、認知症高齢者グループホームの6つの施設に分類されます。この中で介護が必要な利用者様が多い施設は特別養護老人ホームです。
この施設は原則、要介護3以上から入居できる施設であり、看取りの場としての役割があります。入居費用が他の老人ホームよりも低いため、入居待ちが多いです。
介護を必要とする利用者様が多いので、専門的で高度な介護技術を必要とします。大変ですが、その分得るものが多いと言えます。
老人保健施設は、病院と在宅へ移行する高齢者のためのリハビリ施設で、原則3ヶ月の入所期間が設けられています。他の施設と異なり、リハビリの時間が多く設けられています。要介護1以上が入所の要件となっていますが、リハビリが出来る事が前提となるので、寝たきりの高齢者は少ないです。
軽費老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホームの3つの施設は経済等の生活面における入所要件に違いあるだけで、仕事に関しては生活介助が主な仕事になります。しかし、特養の入所待ちが増えていることから、介護度が高い方も入所されていることがあります。
認知症高齢者グループホームは小規模な生活の場で1単位5人~9人の共同居住形態で介護を行います。全ての利用者様が認知症を患っています。仕事内容として、生活介助よりも見守りの負担が大きいです。どのタイプの有料老人ホームで働くか決めかねている人は、こちらのサイトの参考情報も確認してみてください。