![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86671416/rectangle_large_type_2_e6f0a89e4f12d6d17b23ccd23321635a.jpeg?width=1200)
カウンタードライブの打ち方とコツ!!戦術パターン・練習方法まで🤘
卓球において、ドライブには様々なテクニックがあります。
中でも、カウンタードライブは、メンタルまで一発でぶち抜いてしまう「必殺技」と言えます。
今回は、そんな卓球のカウンタードライブについて、解説させていただきます。
(1)カウンタードライブとは!?
卓球のカウンタードライブとは、相手の攻撃的なドライブに対して、フォアハンドドライブで攻撃し返すものを指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660905235214-G2ZkATg4hH.png?width=1200)
自ら強打するのではなく、相手ボールのスピードや威力を利用して、より強い返球をします。早いタイミングで打ち返すので、相手に体勢を立て直す時間を与えません。
なので、相手コートに入れば、得点できる可能性が高いです。また、相手は全力で攻撃したドライブを打ち返されることになるので、精神的ダメージが大きいです。
仕掛けて狙う、一種の奇襲攻撃とも言えます。これには予測・判断能力や、高い技術が必要になります。
このように、相手の攻撃的なドライブに対して、ドライブで攻撃し返すものが、カウンタードライブです。
(2)カウンタードライブの戦術 パターン
次に、カウンタードライブの戦術を2つ、紹介させていただきます。
❶意図しない相手の強打に対して使用
1つ目のカウンタードライブの戦術は、意図しない相手の強打に対して、即座に反応して打ち返すパターンです。
これぞ、カウンターと言わんばかりの展開です。しかし、これには的確な判断力と、非常に高度な技術が必要になります。
激しいラリーの応酬で使用するには、普段からこれらを培っておかなければなりません。
このように、意図せず相手に打たれてしまった強打に対して打ち返すのが、カウンタードライブの戦術パターンの1つです。
❷相手にわざと打たせて狙う
2つ目のカウンタードライブの戦術は、相手にわざとドライブを打たせて、それを狙うパターンです。
こうすることで、自ら仕掛けて狙うことが可能です。あらかじめ準備できるので、やりやすいです。
まず、相手のフォア側へツッツキをして、ドライブをさせます。このときのツッツキは、サイドを切るコースや強い下回転など、厳しいものにしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885307944-UEl4sWbQfN.png?width=1200)
これは、相手にドライブを威力・コースともに、予測の範囲内で打たせるためです。強打されてしまっては、カウンターがむずかしくなってしまいます。
そして、予測していた相手のドライブに対して、カウンタードライブを打ちます。
このように、相手にわざと打たせて狙うのも、カウンタードライブの戦術の1つです。
(3)カウンタードライブの打ち方
続いて、カウンタードライブの打ち方を解説させていただきます。
❶素早い判断
まず、フォア側にドライブが来ることを、素早く判断します。
これは、カウンタードライブの準備をするためです。
ツッツキでうまく誘導できれば、容易いです。相手がドライブをするために振りかぶる様子などを、しっかりと把握しておきましょう。早々に力まないように注意してください。
このように、カウンタードライブをするにはまず、素早い判断が必要です。
❷右足をフォア側に動かし、コンパクトに バックスイング
次に、右足をフォア側に動かし、コンパクトにバックスイングをとります。
脇を大きくあけ過ぎないように、バックスイングをとります。大きくとってしまうと、タイミングが狂ってしまうので、気をつけてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885435918-A4VjA83MY1.png?width=1200)
相手のドライブをカウンターするときは、時間的余裕がありません。なので、小さく準備をすることが大事です。
このように、右足をフォア側に動かし、コンパクトにバックスイングをとります。
❸頂点前を打つ
そして、カウンタードライブは、バウンドの頂点前を打ちます。これは、相手の回転やスピードを利用するためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885497110-3ZuoSJptpJ.png?width=1200)
頂点や頂点後だと、そもそもカウンターになりません。間髪入れずに、早いタイミングで打つことが重要です。ボールが自陣コートでバウンドしたら、すぐに対応しましょう。
このように、バウンドの頂点前を打って、カウンタードライブをします。
❹ボールの真後ろを、軽く上前方向にこする
カウンタードライブでは、下図のようにボールの真後ろ(右)を、軽く上前方向にこすって打ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885552375-FaYXItf9jY.png?width=1200)
これにより、正確な打球が可能になります。また、軽く上前にこすって打つことで、相手ボールの威力を利用できます。そして、スイングの力をボールに伝えやすくします。
逆に、ボールの上を捉えてしまうと、安定しないので気をつけましょう。
このように、カウンタードライブではボールの真後ろを、軽く上前方向にこすって打ちます。
(4)カウンタードライブのコツ
ここからは、カウンタードライブのコツを解説させていただきます。
❶ブロックの延長だと思って打つ
カウンタードライブのコツは、ブロックの延長だと思って打つことです。なぜなら、強打を返球する原点は、ブロックだからです。
どんなボールも、タイミングと角度を合わせて当てると、返球できます。このことから始めて、徐々に相手ボールの威力を利用することを覚えていきます。ブロックに力を加えることで、カウンタードライブになるイメージです。
このように、ブロックの延長だと思って打つことが、カウンタードライブのコツです。
❷ラケットの角度と力加減
カウンタードライブは、ラケットの角度と力加減が大事です。
なぜなら、打つタイミングが早い分、相手の回転の影響を受けやすいからです。これを考慮して、打たなければなりません。
オーバーミスをしやすいので、通常のドライブのときよりも、ラケットの角度は被せるようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885651951-6nNgCtKvRh.png?width=1200)
ここで意識するのは、相手ボールの威力を利用して打つので、大きな力は要らないということです。
力まずに、3割程度の力で振れば十分です。相手の回転が強くスピードが速いほど、力は不要になります。
このように、カウンタードライブでは、ラケットの角度と力加減が重要です。
❸体の近くで打つ
カウンタードライブは、体の近くで打つこともコツです。なぜなら、コンパクトなスイングでも力が入るからです。
カウンタードライブは、相手ボールの威力を利用して、それを上回る回転をかけます。早いタイミング、小さなスイングでこれを実現するためには、できるだけ体の近くで打ちます。
肘にゆとりをつくり、斜め上にスイングします。
このように、カウンタードライブのコツは、体の近くで打つことです。
❹しゃがむように打つ
カウンタードライブをするときは、しゃがむように膝を曲げて打つことがコツです。これにより、スイングが速く、やりやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885706885-HMe2jY55wF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662885714065-JbxPlqfheg.png?width=1200)
特に、思いがけず強打されてしまった時の、カウンターとして有効です。この場合、相手が打ってから、判断して打つまでの時間が非常に短くなります。
このとき、ボールがラケットに当たる瞬間に、しゃがむように打ちます。こうすることで、短い時間で威力のあるボールを打てます。
このように、しゃがむように膝を曲げて打つことが、カウンタードライブのコツです。
(5)カウンタードライブの練習方法
最後に、カウンタードライブの練習方法を紹介させていただきます。
❶多球練習でブロックから始める
カウンタードライブの練習はまず、多球練習でフォアブロックをすることから始めます。これにより、まずはラケットの角度やタイミングを覚え、応用していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885803019-aGz7mNmLMQ.png?width=1200)
相手ボールの威力を感じながら、ブロックをします。また、打たれたボールに反応する速度を上げることも意識します。
このように、カウンタードライブの練習はまず、多球練習でフォアブロックをすることから始めます。
❷多球練習でドライブを打ち返す
フォアブロックが確実にできるようになったら、次は多球練習で、相手に1球ずつドライブを打ってもらいます。それを、カウンタードライブで打ち返す練習をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885851197-mUHuw1NJE2.png?width=1200)
これをラリーでやると、難易度が上がってしまいます。そこで、多球練習で要領を掴みます。
コースを1つに決めて、ドライブを打ってもらいます。どの程度の強さや角度で打ち返せば入るのか、またはミスをするのかを研究することが大事です。このとき、相手ボールの威力を利用して打つことを、忘れないでください。
はじめは、自分に近いところで打つ練習をしましょう。その後、離れたボールに対しても、カウンタードライブができるように練習します。
このように、多球練習で1球ずつ、カウンタードライブを練習します。
❸コースを狙う
カウンタードライブが入るようになったら、コースを狙う練習をしましょう。
狙ったコースに打てるように、ラケットの角度や、スイングの方向に気をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885899064-zEEaHsV0EB.png?width=1200)
威力のあるボールでも、相手の構えているところに打ってしまっては、威力が半減してしまいます。
クロスコースのほうが、ストレートよりも距離が長いので、ミスしにくいです。でも、ストレートはクロスよりも威力があります。試合で打ちたいのはどちらのコースなのか、よく考えて練習しましょう。
このように、カウンタードライブでコースを狙う練習をします。
❹ランダム練習
最終的に、試合に近い形式で、カウンタードライブを練習します。これは、実際に試合で使えるものにするためです。
バック対バックでツッツキのラリーをして、相手に回り込んで、自分のフォア側にドライブを打ってもらいます。回り込むタイミングは、ランダムです。それを、臨機応変にカウンタードライブします。
![](https://assets.st-note.com/img/1662885963305-4HmcM0c0TV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662885983025-25lic6YovY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662885991239-eV1J0Wae1v.png?width=1200)
同時に、ツッツキで相手をうまく誘導する練習も行いましょう。返球されたボールによっては、ブロックをするのもアリです。相手がいつ打ってきても、迎え打てるように準備しておくことが大事です。
慣れてきたら、ドライブをオールに打ってもらい、カウンタードライブとバックブロックを両立させましょう。
このように、カウンタードライブが習得できたら、試合に近い形式で練習します。
♣まとめ
ここまで解説させていただいたように、カウンタードライブには打ち方やコツ、練習方法まで様々あります。
得点するだけでなく、相手に精神的ダメージを与えられるカウンタードライブは、効果抜群です。マスターするのは簡単ではないですが、できるようになったら頼もしいテクニックです。強打されるのも怖くなくなり、余裕さえ出てきます。
次回は、ドライブで空振りをするのはなぜ!?8つ原因と対策・徹底解明を紹介させていただきたいと思います。