フォアハンドを覚えさせるために指導者が心がけるべきポイント👌
今回は、ラケットを握ったばかりの初心者の方が、最初に覚えるべき基本の打法であるフォア打ちのやり方をお伝えする。「フォアロング」や「フォアハンドロング」などと呼ばれたりもするが、すべて同義であるので、ここでは筆者が一番耳馴染みのある「フォア打ち」という言葉で表したい。
近頃は私も中学生の指導などをさせてもらう機会が増えてきたのだが、この基本のフォア打ちができていない選手が多いことに非常に驚く。スイングが変な選手もいれば、スイングはまともだが下半身が全く使えていない選手など、よりどりみどりだ。
しかしそれもそのはず、学校の部活動の場では必ずしも卓球の経験がある先生が顧問になるとは限らないし、むしろ近年は競技未経験の先生が指導するというケースの方が増えてきているようにすら感じられる。そういった場合、先生は日々の指導に非常に頭を悩ませることになるのは間違いないだろう。
そしてそのケースで非常に多いのが、「ラケットを握り始めた頃に、基本を忠実に守って来なかったから変な癖がついてしまっている」という事態だ。一度体に染み付いてしまった癖を治すのは、実は相当に難しい。筆者も一度フォアハンドを矯正した時期があったが、非常に苦しく、時間も相応にかかったと記憶している。そのような事態を防ぐためにも、今回はまずは最初に覚えてほしい基本のフォア打ちを、しかるべき順序に沿ってお伝えする。
あくまで私の少ない経験のなかでのお話なので、指導者の方によって色々とやり方はあるので、意見のひとつとして参考にとどめて頂ければと思います。
(1)フォア打ちを覚えさせる ポイント
❶ラケットは振らない
ではいよいよ本題です。
まず意識して欲しいのが、「ラケットは振らない」ということだ。
これはどういうことかと言うと、無理にラケットを振り回さなくてもボールは打てるということである。私が見てきた正しい指導を受けてきていない中学生の選手たちは、ほとんどの選手がラケットを大きく動かし過ぎだ。ラケットを大きく動かす、つまりスイングが大きいということは悪いことだらけで、空振りやボールにヒットしない可能性が高まる、次の戻りが遅くなる、怪我をする可能性が高まる、といったようにデメリットが多いのだ。
こと現代主流になってきている高速卓球に対応するには、スイングは常にコンパクトであることが求められる。そもそも、ちゃんと競技に即したラケットとラバーを使っていれば、それ自体が反発する力を持っているので、ボールがラケットに当たればそれだけで自然と返球はできるはずである。そこへ無茶なスイングで振り回すから、入るものも入らなくなるのだ。
さらには「肘から先を折りたたむようにしながら前方45度方向へ~」などということを初心者に伝えようと思っても、ぎこちない格好でそれこそ変な癖がついてしまうのは目に見えている。なのでまず第一のステップとしては、ラケットにしっかりとボールを当てるということだけに集中させよう。
❷ボールに体重を乗せる
手を振ることは教えずに、まずはボールを当てることを伝える。それができたらほんの少し力を加えて、ボールに勢いをつけたいところだ。では何を使ってボールに力を伝えるかというと、それは「体重」だ。
腕を降って力を伝えるのではなく、体重移動をすることでボールに力を加えていくことを覚えさせるのだ。ボールを呼び込むときには右足に体重を乗せ、打つときに左足へ移動させる。右、左、右、左の繰り返しだ。もちろん激しく上体が揺れ動くほどの体重移動ではなく、ほんの少し体が揺れる程度だ。こうして体重移動によってボールに力を加えることが、2つ目のステップである。
その体重移動をするためにはもちろん、体重移動がしやすいような足の位置取りが必要なわけである。これは肩幅の倍程度に開けばよいだろう。
足の幅が狭すぎたり、広過ぎたりするとうまく体重移動ができず、変に力が入って無駄に疲れたりするはずだ。選手にとって一番適切な足の幅をここで見極めることが必要となる。さらに一歩分だけ右足を後ろに下げることで、懐ができて打ちやすくなる。そして軽く膝を曲げた状態を保ち、軽く前傾の姿勢をとる。これが一般的な基本の姿勢だ。
❸腰を使う
しっかりとした姿勢が取れていて、体重移動をしてボールを打つことができるようになったら、ほんの少しだけ腰を使う意識をしてみよう。
その体重移動をするためにはもちろん、体重移動がしやすいような足の位置取りが必要なわけである。これは肩幅の倍程度に開けばよいだろう。
「腰を回す」とよく表現されるが、それよりも右腰の骨をボールに当てるような意識を持つと、自然な形になりやすい。自然な形で腰も回せていれば、それについてくる形で腕も動き、結果的にラケットをスイングしている格好になるだろう。
おそらくここまでのステップをしっかり順序立てておこなっていれば、そうそうへんてこなスイングにはなっていないことだろう。ここまできてはじめて、スイングの角度などといった細かいところを微調整してあげればよい。
❹大きいところから小さい方へ順番に意識 する
多くの初心者は、まず腕の振りを最初に意識することが多い。そして腕だけに意識を送るあまり、「腰が回っていない」などと注意を受け、腰を回そうと意識をすると腕のスイングが変になり、なんだかちぐはぐの動きになってしまうのだ。さらにそこへ体重移動も意識しだすと、もう目が当てられないような不格好になるわけだ。
つまり、腕の意識→腰の意識→体重移動という順序で習得していくケースは、本来意識すべき順番が逆だ。
体重移動の意識→腰の意識→腕の意識 という順序でいくのが一番習得が早く、安定したフォームになりやすい。それはすなわち、大きな森を見て、木を見て、枝葉を見る、ということにほかならない。しかしながら多くの初心者は枝葉から覚えようとするので、取り返しのつかない事態になってしまうのである。
♣まとめ
今回はラケットを握ったばかりの初心者が最初に教える、最も基本的な打法であるフォア打ちのポイントについてお伝えしました。もちろん、フォームなどは気にせず入ればいいのだという意見があるのは承知の上だが、フォームが綺麗なことに越したことはない。
最初の時点で綺麗なフォームでできていれば、今後の技術習得のスピードも早いはずである。
さらに言えば、今回の大きな森から意識するという考え方は、基本のフォア打ちのみならず、あらゆる技術において共通して言えるので、ぜひとも頭に入れておいて頂ければと思う。今回の話が卓球経験のない指導者の方の参考になれば幸いである。
次回は、ブロックの基礎を習得するための3ステップを紹介させていただきたいと思います。