
台風中です
本日は、台風10号接近の為会社はお休みとなりました。
僕の暮らす宮崎市は、昨晩から強風圏内に入り現在まもなく暴風圏内に入ろうかというタイミングです。

今回の台風10号の特徴は、時速15㎞と非常に速度が遅く、風速50m/s、最大瞬間風速70m/sとなっております。速度が遅ければ積算降水量も多くなり、風力も強いので建物被害も大きくなります。海水温も高い状態なのでなかなか衰える要素もありません。
気象庁HP
現在の住宅は、気密性も高く新耐震基準の住宅は頑丈にできております。しかし、住宅も使い方次第。外で突風が吹いているときに、窓やドアを開けてしまうと建物気圧か変わってしまいます。外力からは頑丈に設計されているので、内部気圧が変わらないようにしましょう。
窓ガラスの保護に努めましょう。

次に僕が台風、大雨の際よく確認するサイトです。
国土交通省 川の防災情報
このサイトは、年々更新され非常に優れた出来栄えになっております。自分の地域の河川情報、知人、友人の近くの河川など気になる河川の水位をリアルタイムで確認できます。けして河川や海に近寄らずこういったサイトから確認するようにしてください。沢登などと同じで、自分のいる場所が明るくなったり、雨が上がったとしても上流部での降水量とダムも水位次第で時間差で増水することもあります。
命がけで外に出るのは控えましょう。

トップの写真は、大淀川に架かる橘橋からの平穏な朝の写真です。上記の写真は、現在の増水時の写真です。
現代の土木技術により大水もある程度はコントロールできていますが、この自然の猛威にどこまで持ちこらえることができるのか。川沿いの地域は、平穏時には、川の癒しの景色と、遮ることのない太陽の光の恩恵を受けることができます。しかし、一度増水してしますと不安な時間が続きます。
このリスクをどのように感じ、コントロールするか難しい問題です。
どうか、この今月8日に震度6に襲われた宮崎県に新たな災害が起きないことを祈ります。
平日の朝に猫や犬たちに囲まれながら、パチパチnoteを投稿できている今のところ幸せな時間の記録でした。

