わたしの仕事「UXデザイン」について(2021/07/28追記)
私の仕事について書く意味
UXデザイナーという職種で働き初めて六年目になったので、自分が今の会社で何をしているか、紹介してみようと思います
自分で仕事を進めてきて、また多くのUXデザイナーの方々にお会いして、
UXデザイナーには本当に多様な役割・スキル・バックグラウンドがあるなと感じています。
私の会社にも様々な事業を担当するUXデザイナーがいますが、領域によって業務の範囲や求められるスキルも様々です。
なかなか具体的には公開できるものではないと思うのですが、色々なUXデザイナーの働き方を、より知りたく、ひとまずは私がまとめて見ることから始めようと思いました。
私の仕事を紹介します
先にも書いたのですが、社内でもUXデザイナーの職能はまあまあぶれるので、現状は..ですが、大きく6つです(2020/01/27追記して1つ増えました)
1. プロダクト改善のための戦術策定
事業としてのKGIの目標を達成するため、上げるべき指標はなにか、どうやって上げるか?を決め実行します。
新人のころは、こういった仕事はあまりなかったのですが、最近は多いです。
2. リサーチ準備・リサーチのためのモック作成
社内のUXリサーチャーと一緒に、もしくは自分自身でリサーチの設計を行います。ここでは簡易的なカスタマージャーニーマップを作り、それを検証しに行きます。
事業戦略に紐付け、今わかってることは何か?リサーチによって知りたいことは何か?を定義し、適切な設計を行います。
3. サービス全体のモニタリング
サイト内で大きなアクシデントは起きていないか?何か変化はないか?、異変をキャッチできるように、様々な指標をチェックし(基本指標が数十個、全体で見ると数百個の指標をザーッとみます。大杉)、週次で他グループと読み合わせを行います。サービスの健康診断みたいなものです。
WEBサービスのインハウスの方はおそらくやっている人が多いと思いますが、エージェンシーだとこういった定期的な数字読みはないみたいです。
4. 定性評価(リサーチ結果・ヒューリスティック分析)・定量評価(サイトログ)から具体的な案件に落とし込む
上記の戦略、リサーチ、モニタリングでの発見から、次はどういったサービス改善を行っていくか、決めます。
目的とすべき事項を決め、それに従ってIA設計やWF制作を行います。
サービス改善をより端的に言うと以下の3つを考える感じです(数字などはテキトーです!)
・目的:記事を閲覧する体験を向上することで、WAUを向上させる
・ROI:2人月でWAUを130%向上させる
・方法:「ここのボタンの色を変える」「このページのレイアウトをxxに変更する」「PUSH通知を使ってお知らせする」 etc...
というところまで決めます。
この段階で社内のデータ分析部署と連携をして新しい試みをしてみたりすることも最近は多いです。
5. エンジニア・UIデザイナーとコミュニケーションを取りながらディレクション
上記のWFをデザイナーとエンジニアに共有し、画面デザインや開発を進めて行きます。
開発が終わったらついにリリースです。
6. リリースした施策のモニタリング
3のモニタリングとは別に、5でリリースした案件個々のモニタリングを行います。
ABテストを行なっていれば新規パターンでのKPI改善率はどうか?中間指標はどう変わったか?有意差はついたか、日毎のブレはないか?
などなど...この辺りのモニタリングは仮説→分析→仮説→分析の繰り返しなので、結構泥臭いなと思いますが、新しい発見があると次につながるので、楽しいです。
---
社内ではUXデザイナーと呼ばれますが、他のWEBサービスの会社ではディレクターと言う職種に近いのかもしれません。
最近はサービスデザイナーと言う職種に感化されているので、今後はより上位の戦略立案出会ったり、UXリサーチのスキルをつけていければと思っています。
2021/07/28追記:弊社UXデザイナー、データアナリスト、コーポレートなど各組織採用強化中らしいので、もし興味ある方はご連絡ください〜
ポジションが気になる方はこちら▶︎ https://recruit-saiyo.jp/position/
他にも(趣味で)こんなことをしています
UXデザイナーの方って、そもそも何かを考えて生み出すことそのものが好きな人が多いので、自分のブランドを持っていたり、副業をしていたり、いろんなところでアウトプットして、またインプットしているので、そういうところも教えて欲しい!
私も最近は会社にやれと言われていること以外にも色々やってみているところなので、それも書いちゃいます。(会社に関係あるのは1つめだけですが...)
1. ワークショップデザイン
何かまだ明確に成し遂げた訳ではないのですが、ワークショップを計画したり参加したりして、少しずつコツをつかみつつあります。
完全に掴めたらこの世の悪しきワークショップを滅する旅に出たい
最近ワークショップで大事なことをまとめてみました ↓
2. イラストレーション
もともと「作ること」を仕事にしたいというきっかけは、似顔絵を描いて喜んでもらえたことからなので、イラストを書くのが好きです。
少しデフォルメした似顔絵を描くのが好きです。
ウェディングイラストや、その他似顔絵、グラレコ(こんなの描いてます)など、もし気になりましたらtwitterなどでご連絡ください!
こんな絵を描きます ↓
3. ハンドメイドクラフト
時々デザインフェスタに出展しています。作りたいものを作れるだけ。
販売はこちらです
読んでくれてありがとうございました & お願い
初めての記事だったので、自己紹介がてら、な記事でもありました。
なかなか具体的には公開できないとも思うのですが、UXデザイナーな人々の働き方をもっと知りたく、ひとまずは私が書いてみました。
色々な働き方を知ると、社内でも違う役割に手を伸ばすきっかけになるかも、さらにそれが自分たちの成長に繋がるかも、と思っています。
よろしければ、タグをつけてデザイナーなあなたの働き方を教えて欲しいです。