
エキナセアティーを飲む
「あれ?なんだか少し喉が痛いような…」
そんなとき、エキナセアティーが良いと聞きました。
「ちょっと飲んでみるか?」
そんな軽い気持ちで、飲んでみたハーブティーです。
いろいろ調べると歴史のあるハーブでしたのでご紹介します。
それではどうぞ!
※注意するまでもないかと思いますが…
ハーブは薬ではないので、明らかな症状があるときは、必ずお医者さんにかかってください。
確実に、早く、楽に治ります。
また、薬服用時のハーブティーの飲用は、お医者さんや薬剤師さんに必ずご相談ください。
アメリカ先住民が最も大切にしたハーブ
コロンブスによるアメリカ本土への到達以前よりアメリカに住んでいるアメリカ先住民。
彼らが病気をした際に、大変重宝されていたハーブ、それがエキナセアです。
アメリカ先住民は、エキナセアを歯の痛みや喉の痛み、風邪や伝染病の治療にも用いたそうです。
また、ヘビに噛まれたあとの洗浄にも使用していたとか。
しかし、処方の研究は19世紀末までほとんどありませんでした。
1870年ごろ医師で自然療法師のメイヤーによってエキナセアを含む複数のハーブを用いて血液浄化剤が作られたのが最初と言われています。
(血液浄化剤が、透析とは違うのか?など調べてみましたが、結局何なのか分かりませんでした。ごめんなさい。)
エキナセアのように、ハーブを薬として使用していたというような先住民の知恵が、科学的検証を経て、使われるようになったケースはよくあるそうです。
エキナセアは、今でもアメリカでの植物療法において確固たる地位を築いています。
サプリメントがあったりしますし、ドイツでは医薬品として取り扱われています。
エキナセアについて
そんな訳で、エキナセアはアメリカのハーブ市場では最も人気の高いハーブのひとつです。
エキナセアって、そもそもどんな植物なのでしょうか?
エキナセアは、ギリシャ語のechinos「ウニ、ハリネズミ」が語源です。
エキナセアの花を見てみると、花の中央部は、棘状で筒のように盛り上がり、その周囲を1重の紫の花びらが取り囲む見た目をしています。中央部の見た目がハリネズミのような形をしているので語源の通りですね。
原産地は北アメリカ東部で、高さ60cmほどの多年草になります。
夏から秋にかけて一茎に一輪の花を咲かせます。
ハーブティーの効用って?
エキナセアは、乾燥させた葉や茎、根をお茶にします。
その効用には、免疫機能活性化作用が知られています。
エキナセアについて、風邪やその他の上気道感染症に対する研究が数多く行われているようです。
現状分かっていることは、エキナセアを摂取することで、風邪を引く確率が少し下がる可能性があるそうです。
しかし、風邪の罹病期間を短くする結果は示されていません。
やはり予防的な立ち位置なのでしょう。
また注意点としては、キク科アレルギーの方は飲用できません。
多量に飲むのも、吐き気などの副作用につながるそうです。
こうしたリスクもあるので、適量適切な付き合い方をしたいハーブです。
飲んでみる
エキナセアは、Amazonにて大津屋さんのものを購入しました。
自分で、他のハーブとブレンドしてみたいため粉末を購入しました。
ティーポットで入れると、キレイな黄色になります。
香りは草の香りですが、嫌な感じはしません。
味は、ほのかに甘味があり結構独特です。
「あっ!これエキナセアだ」とわかるくらい特徴的だと思います。

結構細かめ

他のハーブと組み合わせてみました。
組み合わせの方は、煮出してみました。
最初は、エキナセア、ローズ、レモンバームです。

初めにローズの香りが少しして、すぐにエキナセアの香りに乗っ取られました。
レモンバームは、存在感無かったです。
いや、レモンバームの香りもあったのかもしれませんが、花粉症のためあまり分かりませんでした…

色は茶色になり、さらにエキナセアの香りと味のパンチが強くなってます。
こちらは、エキナセア、菊花、レモングラスです。

菊花は、苦みのある飲みにくいお茶です。
しかし、エキナセアの組み合わせると、そんなにクセなく飲めます。
レモングラスの爽やかな香りを感じることができました。
まとめ
エキナセアティーはクセがありますが、決して飲みにくいお茶ではないと思います。
効用に期待して飲むこともあるかもしれません。
しかしそれ以上に、より美味しいハーブブレンドを見つけるということが、ひとつの楽しみになりそうです。
今後も楽しく付き合っていきたいハーブになると思います。
それでは良いお茶ライフを!
参考にした文献等
1)ナツメ社 いちばんわかりやすい ハーブティー大事典 榊田千佳子 渡辺肇子
2)ナツメ社 ハーブのすべてがわかる事典 ジャパンハーブソサエティー
3)日経ナショナル・ジオグラフィック社 メディカルハーブ事典 レベッカ・ジョンソン他
4)厚生労働省ホームページeJIM エキナセア
5)厚生労働省ホームページeJIM
インフルエンザや風邪に対する天然物について知っておくべき5つのこと:科学的根拠は?
6)わかさ生活
7)フィールハーブ
8)日本メディカルハーブ協会
これまでのまとめはこちらから