![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155193429/rectangle_large_type_2_5e6a8feb83ccca7c0ed50985a209c041.png?width=1200)
私たちは売りたくない! ”危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭
今月発売して以来、アマゾンも含め、全ての書店で売り切れのため、初の未読レビューとなるのだが、それだけの価値があると思い、記す。
ちなみにAmazon総合1位(2024.9.18-20)感染症内科学、 臨床医学一般の部門でも1位とのこと。
出版社による本書紹介文は以下の通り。
日本で最もたくさんのワクチンを商品として販売してきた製薬会社。その会社で若手のホープとして期待を集めていた影山晃大氏が、26歳で突然の死を遂げた。原因は2回目のコロナワクチン接種。その後、国からも正式に被害者認定を受けた。
「完全に健康で、あれほど元気だったのになぜ亡くなったのか?」彼の死亡に衝撃を受けた同僚社員たちは、mRNAワクチンの危険性について広くリサーチを始める。調べるほどにわかったことは、コロナワクチンをめぐる厚労省の施策が、それまでの医療業界の倫理や常識をズタズタにする異常性に満ちていた事実だった。この「常識外れ」の原因は一体どこにあるのか?
亡くなった彼や遺族の無念に思いをいたし、有志数名のチームで、〝今後新たなワクチン薬害を広めないように″と、本書の執筆開始を決意した。著者名は「チームK」。亡くなった影山晃大氏の無念を無駄にすまいとの思いによる命名であった。
本書では、あくまでも、厚労省を始めとする公的機関や会社のプレスリリースなどで発表されているオープンソースのデータをもとに、さまざまな検証が進められている。次に来る危機の中心として、世界に先駆けて日本だけが承認した「新mRNAワクチン=レプリコンワクチン」の本質的危険性を訴え、さらには、安全とされてきたインフルエンザワクチンが、近い将来危険な変貌を遂げることにも警鐘を鳴らす。
仕事としては、安全性に多くの疑義を残すレプリコンワクチンを病院や医院に売らなければならない立場だが、自分たちの良心との葛藤は強まるばかり。「この商品だけは売りたくない!」「家族や子ども、友人・知人にも打たせたくない!」「誇りを持って働いてきた我が社は一体どうなってしまうのか……」
若くしてコロナワクチンのためにこの世を去った同僚の死を無駄にしないためにも、一人でも多くの読者に真実の情報を知らせたい。そして自らの意思で正しい未来を掴んでほしい。日本人を実験動物として扱うかのような狂気の政策の同伴者であることに絶望を抱きつつも、国民自身が正しい情報を得ることこそ、正しい選択のための唯一の前提であるはずとの信念から書かれた、医療業界内部の熱き良心が形となった1冊。
目次
1章 ワクチンの未来を信じるな
2章 製薬会社の社員として忘れてはいけない日
3章 「mRNAワクチン」は、神か? 悪魔か?
4章 安全なワクチン、危険なワクチン
5章 「レプリンコンワクチン」を売りたくない理由
6章 会社の歴史と誇りを未来に繋げられるのか
7章 なぜ、会社はレプリコンを「全力推進」させるのか?
終章 レプリコンは、誰も幸せにしない
厚労省を始めとする公的機関や会社のプレスリリースなどで発表されているデータをもとに記されているという本書においても巷ではきっと「陰謀論」の一種として評されるのであろう。
しかし、「陰謀論」という言葉は本当に卑怯な言葉である。この言葉を使用するだけで、発言者、発信者に対し、非常識、頭がおかしいといったネガティブな印象操作が行え、思考や議論を停止させることが出来てしまえるのだから。
自分もそれで、何度悔しい想いをしてきたことか。
データやエビデンスはごまんとあるのに、テレビやメディアが報じていないという点から、陰謀論扱いされたことが、ここ数年、続いており、発言することをやめようかと思ったことも度々だ。
しかし、自分の身の回りの同世代にも原因不明の突然死、ターボ癌が続出しているため、陰謀論者扱いされたとしても、縁ある人には発信してゆこうと思っている。
自分の考えていることが、真実であるとは毛頭も思っていないが、何が真実であるのか、常に疑い、検証だけは続けている。
毫も疑いもせず、また検証もせず、実施され、数千億円分の廃棄まで行った狂気の施策が、今月またあらたに形を変え、全世界にさきがけ、日本にて始まった。
陰謀論だと思うのであれば、下記のデータをみて、自分の目で確かめてみてはどうだろうか。
http://vaccine-site.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/#/
厚労省の発表のデータをまとめたものであるが、ここには接種による死亡との因果関係が国より認められた数が記載されている。
この数であれば、過去の事例では、薬害認定がまず起こる筈なのだが、大手メディアは見ざる、聞かざる、言わざるを貫いたままだ。
しかし、一部のSNS、そして、書物を通じて、語られざることが、わずかではあるが、白日の下に晒されつつもある。
本書もその一冊。ベストセラーとなることを願ってやまない。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぴんぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9245503/profile_294d5d42469e1f9807c1d53209fcf11c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)