見出し画像

1兆ドルコーチ

『1兆ドルコーチ 』エリック・シュミット /ジョナサン・ローゼンバーグ /アラン・イーグル /櫻井 祐子 訳 ダイヤモンド社  2019年11月刊

本書副題には「シリコンバレーのレジェンド  ビル・キャンベルの成功の教え」とありますが、スティーブ・ジョブズより絶大な信頼を寄せられ、現在の巨大企業となる前のグーグルの経営陣を導き、アマゾンの苦境を救った伝説のコーチ、ビル・キャンベルの教えをまとめたものが本書の内容となっております。

ちなみに1兆ドルコーチというタイトルの由来は、ビル・キャンベルが各企業に行ったコーチングの内容が総額1兆ドル以上の価値を生み出したことであろうことからでした。

一体どのようなコーチングを行っていたのであろうか、興味津々で読み始めたのですが、ビルのコーチングの内容は奇をてらったものは何一つなく、誰もが知っているものであろうことばかりでした。

しかし、その反面、誰もが知ってはいるがなかなか実行できないであろうことばかりでもありました。

ビル・キャンベルのコーチングの内容の最大の特徴はその人の持つ良い部分を最大限に引き出すの一言に尽きます。

そのために彼はクライアントとの人間関係を何よりも重視し、公私をこえて付き合い、時に叱咤激励を行い、共に行動するといった大変、泥臭いものばかりでした。

「友人がケガや病気をしたり、何か助けが必要になったら、何を置いてもかけつけるんだ」とビルは語り、そして、常にそれを実行していたとのことです。

あたり前といえば、あたり前のことですが、このことを常に有言実行できる人は果たしてどれくらいいるのでしょうか。

本書には、たくさんの関係者からのビルに対する数々証言が記されており、その有言実行具合が証明されております。

本当にコーチングのノウハウやスキルめいたもの記述が一切なく、ビルとの関係者との思い出、その人柄についてが本書の大半をしめており、予想を大いに裏切られました。

しかし、人を導き、育て、コーチするという行為に何よりも大切なのは、人に対する気遣いや思いやり、愛情であることに改めて感じ入った次第です。

また、本書で記されるビル・キャンベルの数々の逸話から、愛情だけでなく、勇気の人でもあるのだなということが分かりました。

「人がすべて」といい、「時間や人脈などの資源を、人のために惜しみなく使え」と人助けを常々、説いていたとのことですが、言うは易く行うは難しです。

これを実行するには、自己を犠牲にする精神、勇気が何よりも必要だと思うのですが、ビル・キャンベルはこの事をとことん、行っており、実際にグーグルやアップルからほとんど報酬は受け取らず、受け取った場合も慈善団体への寄付に回してしまっていたとのことでした。

そして、そのポリシーは彼がエグゼティブ・コーチとして知られる前の無名時代から一貫していたそうでした。

39歳までアメリカンフットボールのコーチとして、さしたる結果は残せなかったビル・キャンベルですが、ビジネスの世界に転身したのち、彼を「1兆ドルコーチ」と言わせしめたのは、フットボールコーチ時代と何ら変わらぬビルの持つ最良の部分、すなわち人への思いやり、愛情に他ならないと感じずにはいられませんでした。

また、本書を読み終え、考えたことは

「人のために自分は何ができるのか?」また「人のために役立てる自己の最良の部分は何であるのか?」の2点でした。

答えはすぐに出ませんせんでしたが、しばらく問い続けていこうと思います。

最期にビルの追悼式にて配布されたプログラム裏に印刷されていたというビル節ベスト10を記しておきます。

10位 そのシャツ、洗って燃やしちまえ
9位  突っ立った棒きれみたいに役立たずだな
8位  当代きっての大バカだ
7位  ぼんくらめが
6位  40ヤード走5フラットで崖から飛び込め
5位  なんだその足みたいな手
4位  ただ飯を逃したな
3位  私がえらく見えるほどアホなやつ
2位  しくじるなよ
1位  お前のケツから頭を引っ張り出す音だ


「円卓には上座はないが、その背後には玉座がなくてはならない」ビル・キャンベル


いいなと思ったら応援しよう!

ぴんぱ
人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光りあれ。