マガジンのカバー画像

人事制度

14
人事評価制度の考え方についての記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

行動評価の細分化

ようやく22年度人事評価が終わりました。 当社では職能等級制度を役割等級制度に転換させて、…

高杉海渡
2年前
14

定年制を考える

ある会議で「定年延長」がアジェンダに上がりました。 議論のなかで比較的若い役員が「私は定…

高杉海渡
8か月前
8

等級制度の考え方

自社の人事制度改革をすすめていますが、教科書どおりの改革(理論に沿った改革)がいちばん納…

高杉海渡
2か月前
5

人事制度改革の全体像

経営コンサル時代に10社ほど構築支援に入り、その後事業会社2社で自社人事制度を改革してきま…

高杉海渡
7か月前
14

MBOの運用

人事コンサルティング会社フォー・ノーツ社が実施した「人事制度・人事施策に関する実態調査20…

高杉海渡
9か月前
5

人事制度への不満

先日、重要なポジションにある方が退職しました。 退職理由は「一身上の都合」ですが、個人的…

高杉海渡
1年前
15

賃上げの意味を考える

物価上昇に伴い、かつてない水準での賃上げ要求の動きが高まっています。この流れはもはや抗えないものですので、企業としてはそれに見合う”原資”をどうつくっていくかが課題になります。 そもそも賃上げとは賃金テーブルを書き換えて水準を一律に引き上げる「ベースアップ」と、あるタイミングにおいて年齢や成果、業績などを加味して号俸アップさせる「定期昇給」の二つがあります。その違いは会社レベルでのアップがベースアップ、個人レベルでのアップが定期昇給ということになります。 いま議論されてい

人事部門の成果測定

人事に限らず、バックオフィス系の業務は成果が見えにくいですよね。先日、支店ごとの成果報告…

高杉海渡
2年前
19

賞与の在り方

賞与の減額・不支給は違法?賞与は必ず支払うものとなっているわけではなく、その額も企業の裁…

高杉海渡
2年前
13

昇格と降格

人事評価において「昇格」「降格」を決めることは非常にデリケートで難しいイシューです。 昇…

高杉海渡
2年前
14

正社員と契約社員、何が違うか

昨日の記事に引き続き、今回も契約社員関連のまとめです。 上記の表は同一労働同一賃金の考え…

高杉海渡
2年前
7

契約社員にも適切な評価制度を

評価制度を改革中ですが、そのうちのひとつとして、これまで不在だった「契約社員の評価制度」…

高杉海渡
2年前
11

評価をなぜやるか

おはようございます。 人材マネジメントを考えるtakaです。本当はもっと頻繁にログを重ねたい…

高杉海渡
2年前
3

人事評価における評語の考え方

人事評価の評語は一般的に  S:期待をはるかに上回った  H:期待を上回った  A:期待どおりだった  B:期待を下回った のような形で、評価者の期待を基準にして評価をします。 このシステムで悩むのは、「SとHの差」です。 これには2つの考え方があります。 1.レベル差で考える Sは2段階くらい上、Hは1段階上のレベルのパフォーマンスをこなしたという、レベルの差を見る。 2.持続性で考える Sは上のポジションのパフォーマンスを常に発揮している、Hは常にではないがときに