![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169772765/rectangle_large_type_2_3a9b89a4432f87c249c041f711b9130b.png?width=1200)
【第1回】「ロシア奏法」とは何か
#ロシア奏法 #ロシアピアニズム #ロシア楽派
いわゆるロシア奏法、つまりロシア楽派(russian school)の演奏技法とは何か。
この問いは多様性のある「ロシア的な奏法」という対象に投げかける質問としてはある意味無謀ではあるが、確かに「ロシア的」な一定の様式は存在する。
本連載ではこのことを明らかにしたい。
さて、「ロシア楽派(ロシア奏法)」という複合語を問題とするのだから、まずは構成要素となる語に分解して考えてみよう。
便宜上後ろから考えてみると、「楽派」や「奏法」は日常語的な感覚で捉えられるそのままの意味合いだ。楽派は音楽を学ぶ人の派閥のことを指すし、奏法は楽器の弾き方のことを示す。
難しいのはここからだ。
では「ロシア」とは何か。日本語の文脈で出てくる「ロシア」には「旧ソビエト」や「スラブ文化圏」を意味してしまうケースが多い傾向にある。
例えば「ロシア奏法」の中でも一つの黄金流派を形成する、ドミトリー・バシキーロフの流派(藤田真央の師匠であるキリル・ゲルシュタインやアルカーディ・ヴォロドス、ドミトリー・アレクセーエフ等がいる)は実際のところ「ジョージア」の流派だとされる。なぜならバシキーロフがジョージアを故郷とするからだ。
とはいえ「ロシア(ソビエト)」のアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルの弟子でもある。
・バシキーロフのマスタークラス
・バシキーロフの「熱情」
一方で同じジョージア出身のエリソ・ヴィルサラーゼの門下は「ロシア」か、あるいは「ジョージア」「ソビエト」か。
この場合はとても複雑で、ヴィルサラーゼ自体がゲンリヒ・ネイガウスというロシアを代表する(とは言っても出身はウクライナでドイツ系で、指を伸ばす奏法の一つの起源と考えられるフェリックス・ブルーメンフェルトは彼の伯父)巨匠教授の弟子であるために、日本では普通狭義の「ロシア」の奏法だとされることが多い。
・ヴィルサラーゼのマスタークラス
・エリソヴィルサラーゼのハイドン、モーツァルト、ショスタコーヴィチ、シューマン
あるいはモスクワでのライブ録音が有名なウラディミール・ホロヴィッツは「ロシア」か?彼の出身は今で言うところのウクライナだ。そして彼もブルーメンフェルトに師事している。
ホロヴィッツのラフマニノフピアノ協奏曲3番
このように、旧ソビエトやそれ以前の帝政ロシアとの混同が要因で、「ロシア」が広く捉えられたり、スラブ語文化圏と「ロシア」が同一視されたり、今で言うロシア国外出身の音楽家が、ロシアで活動したりロシアで音楽教育を受けたことによって、「ロシア」と紐づけられたりすることなどが挙げられる。
本連載では「ロシア」を広い意味でとり「旧ソビエト」や「スラブ」くらいまでを射程に捉えようと思う。その方が「ロシア奏法」が内在している多様性を上手く捉えられると考えるからだ。
本連載では、YouTubeにある歴史的な演奏動画を交えながら、「ロシア奏法」とは何かの概略を試みたい。
・参考文献