![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149334935/rectangle_large_type_2_67000eb3f39266c4167b01dee3cbc6e5.jpeg?width=1200)
セールスライティングで使える心理学㉗ピークエンドの法則
ピークエンドの法則とは、「人は感情が最も高ぶったとき(ピーク)の印象と、終末(ラスト)の印象で、全体の感想を決める」心理効果です。
「終わりよければすべてよし」ということわざがありますが、これもピークエンドの法則に近いものがありますね。
少々乱暴な表現になりますが、ものごとは結末が一番重要であり、過程は二の次ということです。
映画を観ていて、途中までは「単調なストーリーで面白くないなぁ」と思っていたとしましょう。
ところが、クライマックスでいきなり驚くような展開が立て続けに起きて、いい意味で裏切られたラストシーンだったとします。
あなたはなんと言ってこの映画を友だちに紹介しますか?
「最初はちょっとダレるけど、途中から画面にくぎ付けになったよ。」
「ラストは大どんでん返しで面白かったよ。」
このように、おおむね好印象な説明をするでしょう。
反対に、ピークエンドの法則では、終わり方の後味が悪いと、その出来事そのものが台無しになるケースもあります。
和気あいあいと盛り上がった会社の飲み会で、酒癖の悪い先輩が、最後の最後で何癖をつけてきたら、飲み会の印象はどうなるでしょう。
「途中までは楽しかったのに、最後にアレはないよね。」
「あの先輩がいる飲み会は、もう行きたくないよね。」
後日ヒソヒソと噂になり、酔って何癖をつけた先輩は、もう飲み会に誘われないかもしれません。
このように、ピークエンドの法則は、メリットだけでなくデメリットもあることを覚えておきましょう。
ピークエンドの法則は、ビジネスシーンでも効果的です。
うまく活用できれば、顧客満足度をUPさせてリピーターとして取り込めますよ。
たとえば、セールストークのどこを「ピーク」に、どこを「エンド」にもっていくかを意識すれば、商品の魅力や価値の伝わり方が変わってきます。
接客業で顧客対応にミスがあった場合でも、お見送りのときにお詫びの品を渡すなど、最後にプラスの対策を含めることで、全体的な印象が悪くなるのを防げます。
これはライティングでも同様で、商品のマイナス面は記事の途中に挟み、ラストはできるだけプラスの言葉で結ぶのが原則。
読後感のよい記事は、読者の購買意欲を高めます。
「買ってみたい」
「使ってみたい」
という気持ちの盛り上がりを、うまく最後にもってこれれば、購入ボタンのクリック率が変わってきますよ!