見出し画像

人生の使い道

みなさんお疲れ様です。

最近何かいいことはありましたでしょうか?

僕は最近、パソコンでブラインドタッチができるように

なりました。今もブラインドタッチです。(笑)

それが最近の良いことです。嬉しいことっていうのかな

それで今回のテーマは、人生の使い道というテーマです。

これはもう哲学の領域ですので答えのない世界です。

まあ哲学なんて答えのない問に自分だけの答えを

だしていくそんな場所だからです。

これを読んでるみなさんは人生に何か使命感や

目指す場所はありますか?少なくともこの記事を

読むということは人生をよく考える人だと思います。

じゃなきゃ気にならないはずです。

なんで自分は生まれてきたのだろう?

自分は何をしにこの世界に生まれてきたのか?

人類はどこに向かっているのかと?

僕はこういう事を考えるのが大好きです。

若干鬱なのかもしれません。(笑)

昔現代文の授業でこいう問題を解きました。

それは、昔は医者の子に生まれたらその子どもは

医者という職業をつぎ、豆腐屋に生まれたら

自分の豆腐屋を継がなくてはいけない。そんな

風潮があるそうです。それで現代では特に

豆腐屋自体が消え、なかなか家業を継ぐ

ような文化を消えていきました。

それはつまり現代人は自由ということです。

昔より選択肢が多いということです。

ですが一方でそれは昔の家業を継ぐように

使命感のない人生とも言えます。昔は

豆腐屋を継げるのは代々OO家だけなど

この会社の後継者は、OOの血を継ぐものだけと

その人以外の変わりがいない状況が多かったそうです。

つまり昔は選択肢はないけど、使命感は確かにあったと

いうことです。これを聞いて現代と昔はどちらがいいのだろうかと

よく考えました。意外にも結論ははやくにでました。

答えはシンプルで現代の生き方です。

なぜなら現代は選択して自らの意思で使命感を

もてばいいだけの話だからです。

確かに昔ほどの使命感はないかもしれません。

俺の代わりがいない、代々受け継がれて来たものを

俺の代で倒産、廃業したら先代の人に示しがつかないと。

きっとなるでしょう。ですが現代は選択肢があります。

なかなか昔ながらの家業を継がないといけない家に

生まれましたという方はそう多くはないはずです。

そうなれば自ら選択しその上で使命感をもつ。

例えば自分の立ち上げた会社が代々、この業界を

引っ張る、牽引する会社にして自社の模倣が

できない会社を創り上げる。そうして自分自身で

使命感はいくらでも持つことが可能だと自分は考えます。

自分は何か実績がある身分ではないのでこれ以上

深くは言えませんが、僕は現代の方が昔より

良い生き方を選択できると思います。

そのために自分を見つめ、なになら情熱を絶やさずに

続けられるのか。それを日夜問いていくべきかも

しれません。だいぶ話はそれましたが一言でいうと

現代は人生の使い道を自分で自由に選べるということです。

正直時間ない、お金ない、疲れたは言い訳です。

自分はこの三つだけは、言い訳として使わないように

意識してます。人生一度きりですからね。

おもいっきり自分色に染めてやりましょう!

大好きです。ここまで読んでくれたそこのあなた!

とても活字が好きなんでしょうね!

きっと仲良くなれます!どこかで会いましょう!

またyoutubeもやってますのでぜひご覧ください!

またね!



いいなと思ったら応援しよう!