見出し画像

大相撲初場所に行ったので、相撲観戦について書いてみます

まさかの横綱照ノ富士引退……その数日後に初場所に行ってきました。場所中に引退するとは思ってなかったです。
今回は義母と伯母が東京に来たので、両国で観戦することになりました。

大相撲観戦に行ってみたいけど不安。どんな雰囲気か知りたい。
そんな人に向けて、今回は情報提供のために書いてみます。
なお、取組の内容については一切触れていませんので、ご了承ください。


1.観戦する座席

会場の席は大きく3つです。

たまり席(砂かぶり)、枡席(マス席)、イス席。

・たまり席(砂かぶり)

たまり席は土俵周りの席です。取組中砂をかぶることがあるため、「砂かぶり」ともいいます。テレビ中継で顔が映るのはたまり席です。
ソロ観戦用なので誰かと一緒に観戦する席ではありません。本当に相撲好きの人が座る席です。

背もたれのない座布団の席なので、長時間座っていると疲れます。
なお、たまり席は飲食禁止、写真撮影禁止など厳しいルールがあります。
土俵周りの緑の座布団がたまり席です。

土俵周り

・枡席(マス席)

次に枡席(マス席)。これは1階の大半を占めるグループ用の囲われた席です。2~6名が入れる鉄の囲いがあって、その中に座布団が人数分置いてあります。
こちらは飲食、写真撮影などは問題ありません。
ちなみに、枡席からの見え方はこんな感じです。プロ野球よりは近いですね。

枡席からの見え方

・イス席

最後のイス席は2階にある席です。スポーツ観戦の一般的な席と同じです。
座布団に座るのは疲れるので、長時間座りやすいのはイス席です。
特に、両国国技館は外国人が多いので、外国人はほとんど2階のイス席にいます。
2階を歩くと、すごい数の外国人と会います。

座席の配置(1階)はこんな感じです。2階は全面にイス席が設置されています。

画像は「チケット大相撲」さんからお借りしました。
https://sumo.pia.jp/seat01.jsp


2.持ち物やルール

初めての人が疑問に思うかもしれない、そんなことを書いておきます。

・持ち込みはできる?

危険物は持ち込みできませんが、飲食物の持込みはできます。
入口で荷物チェックはありませんから、何でも持ち込みできます。

・何時に会場に行けばいい?

大相撲は午前9時25分から午後6時まで取組があります。8時間30分です。
好きな人は昼前から会場に行きます。ただ、ほとんどの人はそんな早くから来ていません。
満席になるのは中入(午後4時前)以降なので、テレビ放送がある時間帯が大多数がくる時間帯です。

私は午後1時くらいに行きました。午後1時の客入りは2割くらいです。
午後2時くらいの会場はこんな感じです。まだまだガラガラですね。
中入後は満席になります。

午後2時くらいの会場

・喫煙所はあるの?

あります。屋外に喫煙所が用意してあります。

・飲食物は買えるの?

1階と2階を合わせて売店は20件くらいあります。
お弁当、飲料、お酒、お土産など何でも買えますから、持ち込まなくても問題ありません。
ただ、ちょっとお値段はお高め……なので、安く済ませたい人は持ち込みした方がいいかもしれません。

喫煙所(2階の前の売店)。外国人がたくさんいます

・会場の雰囲気は?

マス席とイス席は家族連れが大半です。飲食物を食べながら、写真を撮ったり、雑談したりしています。
私語厳禁などのルールはないので、まったりと観戦しています。

**

ということで、今回は大相撲観戦について書きました。
チケットをとるのが大変ですけど、ご興味あればぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!