見出し画像

酸素が口から入って細胞まで届けられる流れ

 ヒトが生きていくために必要なエネルギー源となるATP。その合成やそれに必要な呼吸について以下、まとめまていました。

 僕らは当たり前のように呼吸をして生活していますが、呼吸によって酸素を取り入れる事って実はめっちゃ重要なんですね。そんな空気中の酸素を吸い込んで体内に入れている訳ですが、もう少し細かくみてATPの生成との関わりを理解していきます。

 まずは呼吸の概要についてググってみるとこんな感じ↓

 呼吸(ガス交換)とは、肺胞内の空気と血液の間で酸素と二酸化炭素が交換されることです。息を吸うと酸素が取り込まれ、息を吐くと二酸化炭素が排出されます。このガス交換は、濃度の高い肺胞から濃度の低い毛細血管へ物質が移動する「拡散」と呼ばれる現象によって行われています。
 ガス交換は、肺胞と毛細血管の壁を通して行われます。肺胞に送られてきた血液は二酸化炭素を多く含む静脈血で、肺胞膜を通してこの二酸化炭素を排出すると、代わりに肺胞内の空気から酸素を取り込んで動脈血に変化します。酸素をたくさん含んだ動脈血は、循環器系によって全身の隅々の細胞まで行き渡り、細胞膜を通して酸素と二酸化炭素の受け渡しが行われます。生命活動によって再び血液中の酸素が減り、二酸化炭素が増えると肺胞でガス交換が行われる、というサイクルが繰り返されます。
 ガス交換には、肺胞で行われる外呼吸と、組織内部で行われる内呼吸(細胞呼吸)があります。肺の病気で障害されるのは、ほとんどの場合、外呼吸です。

Search Labs | AI による

 ちょっと内容が難しいですが、要は吸い込んだ空気は肺から更に肺胞へと入り、そこで外呼吸という呼吸を行います。空気中から取り込んだ酸素を毛細血管に渡し二酸化炭素を受け取る作業。二酸化炭素はそのまま口から出るし、酸素は血液中のヘモグロビンと結合して全身の組織へと届けられます。

 だいぶ簡略化した説明ですが、もう少し細かい話は以下の動画からどうぞ!

 ヘモグロビンのことや、酸素と二酸化炭素の交換については、これまた家庭教師のトライ動画が分かりやすいですよ。

 そんな流れで血液中のヘモグロビンを介して、各細胞に酸素は届けられます。その酸素と食べ物から得た有機物(グルコース)を元にして、ミトコンドリア内でATPが合成される。

 ちなみに、ここで血液中のヘモグロビンが酸素を各組織に渡して二酸化炭素を受け取ることを、内呼吸といいます。その二酸化炭素はATP生成時に排出された二酸化炭素で、静脈血にのって肺の毛細血管まで行くと外呼吸によって体外へと放出されます。

 ざっくりですが、そういった流れで吸い込んだ酸素は全身に届けられてATP合成に役立ち、その結果出た二酸化炭素はまた肺に戻って口から出るという。人間の身体ってめちゃくちゃ合理的。

 ここまでATPの合成を軸に呼吸について学びましたが、次からはヒトが食べ物から得る有機物(グルコース)はどんな流れでATPの生成に繋がっていくのかを調べていきます!

いいなと思ったら応援しよう!