見出し画像

#32インプット過多

こんにちは。KKです。
どれだけ期間があいてしまおうと、あいてなかったのように始めたいと思います。
これが、長く続けていくコツです。(^_−)−☆

本日のオープニングトピック👐

『環境、大きく変化』

ここ1年の間に彼氏ができて同棲開始して結婚しました。
ついていけなそうなスピード感でしたが、意外とついていけてます。
夫もついてきています。
家族も友達もみんなついてきてくれています。
何についていってるのかはよくわからないですが、なんかみんなついていけてます。

何があろうと人生はひと続き。
追い越したり置いていかれたりはしないということです。

はい。

さて!
週1でオンエアしてるラジオのエピソードトークのように、週1回最近のエピソードを投稿するnote32回目!よろしくお願いいたします😊

==========

学びたいことがたくさんあります。
主には次の3つです。
・デザイン
・AI
・お金まわり

私は知識欲が湧くと、まず本を検索します。
気になる本を一通り図書館で予約します。
一気に予約して一気に届きます。
ひたすら読み漁ります。
特にデザインの本は結構読み漁りました。

AIについては、会社PCに学習動画があるのでそれをひたすら見ています。

お金は、FPの教材を読んだり誰かのブログを読んだりしています。

ここ半年ほどそんなことを続けていたのですが、今日突然、頭があっっっっっつくなりました。
途端、何も頭に入ってこなくなりました。

そして気づきました。

インプット過多だ。

一気に情報を詰め込みすぎて、頭がショートしたのだ。
それもそのはず。
インプットばかりして、まったくアウトプットしていない。
頭の中は、詰め込んだ知識が乱雑に置かれているだけ。何も整理されていない。いつなだれを起こしてもおかしくない状況。
脳が、インプットに対して猛烈な拒絶反応を起こしたのだ。

そんなこんなで、とりあえず何かしらアウトプットせねば!!となった私は、
無意識にもこのnoteを開いていた。
いちばん適当に自由にアウトプットできる場所。
この場所があってよかった。まるで実家のようだ。

そう。実家。
環境変化のスピード感になぜかついていけていた私も、ある日実家に帰った時、「なんかすごいスピード感だったな」と自覚した。
その時、身体から何かが溶け出した。🫠

環境変化も、大量のインプットも、楽しい。
でも、やりすぎたら激流だ。
楽しい時には気付けないけど、
たまには小島で解放してみよう🏝️

そんなこんなしながらゆるりと人生楽しみましょう!

文章のとっ散らかり方はまだまだ激流感!🌊

おわり

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集