
飲む点滴と言われる 伝統的発酵飲料 甘酒
飲み始めて2年以上経っているものがあります
それが甘酒。
転職してからの私は
出勤前に温かい甘酒を飲んでいます。
実のところ、
以前の私は、甘酒は苦手だったのです。
それは、
甘酒の思い出が物心がついた子供の頃、
年に1度大晦日に近くの神社に参拝に行くと
必ず振る舞われていた甘酒が苦手だったから。
酒粕がたっぷり入り、アルコールの匂いがして
米つぶがたっぷり入っていた甘酒。
神様に申し訳ないので
残さず何とか飲みきっていたのですが
その思いからか、甘酒は苦手なのでした。
今は分かるのですが、
苦手だった甘酒は
酒粕と米麹が入ったタイプでした。
年月が経ち、
非常に体力を使う仕事に転職した私。
疲れがなかなか取れず、
疲労が重なり食欲も減退気味に。
それでも出勤する時に、しっかり栄養を摂り
心身を整えたくて飲み始めたのが甘酒でした。
習慣化するとは思いもよりませんでしたが、
飲み始めたきっかけになったのが、
近所にある大手スーパーにてセール中だった
甘酒。
飲んだらとても飲みやすい!
アルコール0.00%
子ども・妊娠中・授乳中の方にも安心の商品。

米糀甘酒を調べてみると
米・米麹・水を主な原料とした発酵食品で
起源は古墳時代にまで遡り、
『日本書紀』に甘酒の起源とされる
飲み物の記述があると。
米麹甘酒の含有栄養
・ビタミンB群
・ブドウ糖
・必須アミノ酸
・オリゴ糖
・食物繊維
期待できる効果・効能
起床して甘酒を飲むことで、
・糖質(ブドウ糖)、ビタミンが多いので
スムーズにエネルギー補給ができる。
・消化・吸収が良く胃にも負担が少なく優しい
・リラックス効果がありストレスの改善に。
とのこと。
飲む点滴と言われる理由は上記だったのです。
そして、
米糀甘酒はノンシュガーでカロリー控えめ。
サラッとした飲み心地は上記が理由。
私の飲んでいる米こうじ甘酒は、
パッケージが紙で
レンジでそのまま50秒ほど温めて飲めて
廃棄が簡単!
転職して2年以上経ち、身体的には慣れてきて
疲労困憊になるのは、ストレスからが多いです
起床して白湯をいただくルーチンの後、
温かい甘酒を飲み、心身を整えて
今日も笑顔で赤ちゃんに寄り添います。
今日も1日が始まりました。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。
#ジブン株式会社マガジン